おそらく、子供が甲子園へ出場したい!と言ってきたけど、青森県の強豪高校がわからないと悩んでいるのではないでしょうか。
実は、青森県は私がおすすめする3つへ行けば、限りなく甲子園に近くなります。
実際に、私は、10年以上野球経験があり、高校では硬式野球部キャプテン、大学では全国大会ベスト16を果たしているKENが解説します。
もし、あなたの子供が、青森県で甲子園を目指そうと考えているなら、ぜひ、この記事を読んでください。
そうすれば、青森県で甲子園を目指せる高校がわかるでしょう。
八戸学院光星高校・青森山田高校・弘前実業高校
この3つに進学すれば、甲子園に出場する確率が、かなり高くなります。
なぜなら、それだけの実績があるからです。
近県の高校のチェック!
目次
「高校野球」青森県の強豪①八戸学院光星高校を解説(私立)
【青森の強豪】八戸学院光星高校野球部

・野球部について
かつては少人数で弱小だったチームが、今や県内で最も結果を残すように。1995年に金沢成康監督(現・明秀学園日立)が就任すると、1997年春夏と甲子園出場を果たし、以降、甲子園常連に。
1993年からコーチ・部長を務めた仲井宗基監督が2010年から指揮を執ると「猛打の光星」で3季連続甲子園準優勝など、勝ち星を重ねている。
関西出身者が多いが、最近は関東や東北と様々な地域から希望者が後を絶たない。系列大学の敷地に専用球場、サブグランド、寮、室内練習場がある。
(野球小僧「全国高校野球大図鑑」2019年より)
【強豪】八戸学院光星高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(10回) | 8勝 | 10敗 |
夏(8回) | 23勝 | 10敗 |
合計 | 31勝 | 20敗 |
・甲子園の最高成績準優勝
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)

・坂本勇人(読売巨人 2006年ドラフト1位)
・川上竜平(ヤクルトスワローズ 2011年ドラフト1位)
・田村龍弘(千葉ロッテ 2012年ドラフト3位)
・北条史也(阪神タイガース 2012年ドラフト2位)
・田城飛翔(ソフトバンクホークス 2016年育成ドラフト3位)
・武岡龍世(ヤクルトスワローズ 2019年ドラフト6位)
光星学院言えば、巨人の坂本選手が浮かぶと思います。
当時からかなり注目され、ドラフト1位で巨人、そして今は誰もが知っているスーパースター。
2019年ドラフト指名 武岡龍世内野手(ヤクルト6位)
徳島県吉野川市出身。
・12歳以下の日本代表の経験があり(カル・リプケン大会準優勝)
・中学校時代は徳島ホークスでプレー。
・高校は1年春から試合に出場するもレギュラーを獲得したのは2年春。
・今はチームの主将として牽引
【強豪八戸学院光星】部員数と練習時間

全国から部員が集まる名門高校です。全国でも有数の強豪野球部として有名。
・平日5時間
・土日5~7時間
・毎週月曜日がOFF
野球の環境と寮

・専用グランド
・室内練習場
・野球部寮
専用グランドが完備されています。ただ、高校にはなく遠方の八戸学院大学まで通いながら練習をしています。
また2014年に60メートル×40メートルの室内練習場が完成しています。内野のシートノックが出来る広さになっています。
他の競技もできるようにプレートなどがない、全面人口芝の室内。
広さ60m×40m。一度に6カ所バッティングが可能で、全面を使えば内野シートノックを行える広さだ。
八戸学院大と共用する室内練習場は、2014年12月に完成した。全面人工芝のオールフラットな機能性に加え、場所が校舎と野球部寮のすぐ隣という好立地。
専用グラウンドが霜雪で使えない12〜3月の間も、ブランクなく技術練習に打ち込むことができる。
(タイムリーウェブより引用)
逆に言えば、2014年まで室内練習場がない環境で甲子園準優勝をしていたのが凄いと感じました。
これからの躍進に期待が掛かります。
また、寮に関しては全寮制です。
ほぼ全員の選手がホームシックになるため、携帯は持たせています。また寮には常時2名の大人が泊まるようになっています。
基本的に門限は9時です。練習が終わって夕食を食べたら大体この時間になるので、外出などはできないと思っていてください。
【強豪八戸学院光星】偏差値

青森県内=79位 偏差値38~46
学科は「普通科」と「ビジネス科」「工業技術科」「保育福祉科」があります。
また、「自動車科」と「介護福祉科」の専攻科があります。
(みんなの高校情報より引用)
卒業進路
天理大学・八戸学院大学・東北福祉大学・東海大学・中部学院大学・上武大学など
「高校野球」青森県の強豪②青森山田高校を解説(私立)
【青森の強豪】青森山田高校野球部

・野球部について
2015年8月、黄金期をコーチで支えた後に青森山田シニアを指揮していた兜森監督が就任。
2016年選抜2017年選手権出場と復活ののろしを上げている。以前は県外からの留学生が多かったが、近年は青森山田シニア出身者などの地元の選手が多い。校内の専用グラウンドのすぐ隣に室内練習場、トレーニング場、寮が一体となった建物がある。
((野球小僧「全国高校野球大図鑑」2019年より))
【強豪】青森山田高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(2回) | 0勝 | 2杯 |
夏(11回) | 12勝 | 11敗 |
合計 | 12勝 | 13敗 |
・甲子園の最高成績ベスト8
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)

・柳田将利(ロッテ 2005年ドラフト1位)
・吉田一将(オリックスバファローズ 2013年ドラフト1位)
・山崎晃太郎(ヤクルトスワローズ 2015年ドラフト5位)
・京田陽太(中日ドラゴンズ 2016年ドラフト2位)など
中日の顔になりつつある京田選手の母校。
多くの一流選手を輩出しています。
京田選手をはじめ、吉田投手や柳田選手のようにドラフト1位で指名される選手も多く在籍した過去があり。
【強豪青森山田】部員数と練習時間

全国から優秀な選手が入学してきます。正し、そこまで多くはありません。
例えばですが、2020年3年生の場合は24名中6名が県外。2年生は31名中13名が県外。1年生は33名中14名が県外。
約3分の1が県外の選手です、
この中でレギュラーをとれる自信がある選手は入学してください。
野球の環境と寮

・専用球場
・室内練習場
・トレーニングルーム
・ロッカールーム
専用球場はもちろん室内練習場も完備されています。
青森山田のいいところは、寮と室内練習場が近いことです。しんどい練習をした後に、寮に戻るのが離れた距離だといやですよね。
現在は、県内の選手を中心にチーム作りをして結果を残しています。青森山田も専用球場や、室内練習場など充実した設備が整っています。
他にはトレーニングルームやロッカールームなどかなり豪華な設備があります。
野球をやる環境は間違いなく問題ありません。
【強豪青森山田】偏差値

偏差値36~55
学科は、全日制課程と通信制課程と自動車専攻科があり、全日制課程には「普通科」「自動車科」「情報処理科」「建築デザイン科」「調理科」があります。
また、通信制課程には「青森校」「札幌校」があります。
(みんなの高校情報より引用)
卒業進学
日本体育大学・青森大学・桐蔭横浜大学・神奈川工科大学・國學院大學・仙台大学・中央学院大学・関東学院大学・東北福祉大学など
「高校野球」青森県の強豪③弘前実業高校を解説(公立)
【青森の強豪】弘前実業高校野球部

・野球部について
甲子園5回出場経験のある伝統ある部活です。甲子園出場を目指し、野球の技術を磨くことはもちろん、以下の部訓を掲げ、選手の人間性の育成に取り組んでいます。
【部訓】
・生徒の本分を尽くすこと
・礼儀を重んじること
・先輩を重んじ、後輩を愛すること
・すべて練習専一に心掛けること
・時間を厳守すること(弘前実業高校HPより)
【強豪】弘前実業高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(0回) | 0 | 0 |
夏(5回) | 1 | 5 |
合計 | 1 | 5 |
・甲子園の最高成績ベスト32
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)

・工藤隆人(日ハム 2004年ドラフト9位→巨人→ロッテ→中日ドラゴンズ )
・外崎修汰(西武ライオンズ 2014年ドラフト3位)
今や日本代表まで上り詰めた外崎選手の母校として有名。
公立高校なので、練習環境はよくないですが外崎選手のようなスター選手も育った過去があるのでプロの道も可能性としてはあります。
ちなみに外崎選手は大学からプロへ進んでいます(富士大学)
【強豪弘前実業】部員数と練習時間

かなり古い情報なので、今現在はどれくらい在籍しているかは不明。
ただ、1学年20名程度と考えるのが妥当だと思います。
・平日=15:50~19:30
野球の環境

グラウンドはソフトボール部などと共有なため、練習環境としてはよくはありません。
やはり私立と比べると、なかなか厳しい条件で野球をやる覚悟がないと公立高校へはおススメできません。
2019年のラストミーティング
⚾第101回全国高校野球選手権大会⚾
感動の #ラストミーティング を配信❗#弘前実 #青森
「奇跡起こすって言ったじゃないか」
監督と共に大号泣…最高のゲームだった
👉https://t.co/7hEODGzGj1球児のドラマは #熱闘甲子園 で❗️
👉https://t.co/uvMXURmSA2#高校野球 #地方大会#ねったま #ブカピ pic.twitter.com/oHPQfWmZCy— #部活ONE!放送部 (@bukatsu_people) August 16, 2019
【強豪弘前実業】偏差値

偏差値46~56
非常にめずらしいりんご専攻学科もあります。興味のある人は考えてみてください!
(みんなの高校情報より引用)
卒業進路
富士大学・青森中央学院大学・日本体育大学・駒沢大学・白鴎大学・青森大学など
【親御さん必見】子供を強豪高校野球部に進学させるためにさせてほしい2つのこと
【高校野球】子供にさせてほしいこと1.部活が忙しくても勉強させてください。

1つ目に知ってほしいことは、どんな状況であれ必ず勉強をさせてください。
なぜなら、野球推薦で入学できるのはごく一部、また、野球でご飯を食べれるのは一握りの選手だからです。
あなたの子供がどれだけ実績があっても、行きたい強豪高校から推薦が来ないと入学は出来ません。
また、子供が行きたいのが公立高校の場合は、野球推薦だけで入学は難しいでしょう。だから、勉強をしてほしんです!
しかも、子供の人生は高校野球で終わりではありません。そこから大学で野球をする可能性もあります。そこでも勉強が必要になってきます。
勉強が出来れば、子供の選択しが広がり、高校や大学を幅広く選ぶことが出来ます。その選択肢をあなたが広げてあげてください。
そして、野球でご飯を食べられる選手なんて稀なんです!私の中学、高校、大学の同期・後輩・先輩で社会人プロなのでご飯を食べられている選手は、約200人中2名。1%です。
だから勉強が必要なんです!
とは言っても、部活動をしていたらなかなか勉強が出来ないと思います。そこで、元教師の私が2つ家で、勉強が出来るオンライン授業を2つ紹介します。
私がおすすめできるのは下記の2つ!【スタディサプリor進研ゼミ】

詳しい記事は下記を参考に↓
☆入会金無料で受講することができます☆
詳しい記事は下記を参考に↓
時間がないなら、オンラインで勉強すれば問題なし!時間にとらわれず、場所にもとらわれず、どこでも勉強ができます。
しかも、たった月額数千円で、
少しでも、子供の可能性をあなたが広げてあげてくださいね!
個人的には、進研ゼミの方が取り組みやすいと考えます!タブレットで学習できるので、勉強が苦手な子供も集中して勉強が出来ます。
【高校野球】子供にさせてほしいこと2.野球のレベルUPに親子で取り組んでください!

2つ目のやらせてほしいことは、親子で野球のレベルUPに取り組んでください。
なぜなら、強豪校へ進んでも、3年間補欠になる可能性があるからです。
実際に、今回紹介した3つの高校を見てわかるように、部員数はどこも9名以上です。これが指し示すのは、残りの部員は試合にでることが出来ません。
自分の子供が強豪高校野球部へ進学したのはいいけど、一切試合にも出られない、ベンチにさえ入れないで3年間終わることは当たり前のようにあります。
そんな悲しい高校野球生活を送らせないためにも、中学時代から野球のレベルUPを親子でやる必要があります。
もちろん一緒にレベルUP出来るぐらい、あなたに実力があればいいですが、正直そんな親はあまりいません。
なので、子供がレベルUP出来るトレーニング道具を与えて、見守りながらやることをおすすめします。
私の野球経験から投手に最適なトレーニング道具、バッティングに最適なトレーニング道具を紹介したいと思います。ぜひ読んで頂けたらと思います↓
また、野球のレベル向上だけではなく、体も大きくする必要があります。なので、下記の記事も参考にどうぞ↓
【青森県】野球の強豪校へ進学させて、子供と甲子園を目指しましょう!

八戸学院光星高校・青森山田高校・弘前実業高校
歴代夏の甲子園出場高校
年 | 高校名 | 成績 |
2014年 | 八戸学院光星高校 | ベスト8 |
2015年 | 三沢商業高校 | 2回戦敗退 |
2016年 | 八戸学院光星高校 | 2回戦敗退 |
2017年 | 青森山田高校 | 3回戦敗退 |
2018年 | 八戸学院光星高校 | 2回戦敗退 |
2019年 | 八戸学院光星高校 | ベスト8 |
○○へ行けば必ず甲子園に出場できる!わけではありません。しかし、できるだけ甲子園に出場したいのであれば、今回紹介した3校へ進学をオススメします。
設備は私立に勝てないですが、公立でも甲子園へは行けます。
ただ、プロ野球選手になりたい!と断固たる夢を持っているのであれば、環境は大事なので私立をおすすめします。
最後に、高校を選ぶ時は、しっかり調べて高校へ入学させるようにしてください。
監督が変わった途端に強くなったり、弱くなったりしますので、特に監督情報を耳に入れるようにしてください。
勝つのも必要ですが、人間教育も大事な要素です。しっかり子供の将来を考えて進学させてあげてくださいね。
近県の高校のチェック!