おそらく、子供が甲子園へ出場したい!と言ってきたけど、新潟県の強豪高校がわからないと悩んでいるのではないでしょうか。
実は、新潟県は私がおすすめする3つへ行けば、限りなく甲子園に近くなります。
実際に、私は、10年以上野球経験があり、高校では硬式野球部キャプテン、大学では全国大会ベスト16を果たしているKENが解説します。
もし、あなたの子供が、新潟県で甲子園を目指そうと考えているなら、ぜひ、この記事を読んでください。
そうすれば、新潟県で甲子園を目指せる高校がわかるでしょう。
日本文理・中越高校・新潟明訓
この3つに進学すれば、甲子園に出場する確率が、かなり高くなります。
なぜなら、それだけの実績があるからです。
近県の高校チェック
目次
「高校野球」新潟県の強豪①日本文理高校を解説(私立)
【新潟の強豪】日本文理高校野球部

・野球部について
新潟県勢最多の春夏計14回の甲子園出場を誇る。2006年春の選抜で県勢初勝利とベスト8進出を果たすと、2009年夏には県勢初の甲子園決勝進出を果たし準優勝。
甲子園での人が他県の歴史を塗り替えてきた。
「つなぐ野球」を合言葉に、練習時間の7~8割を打撃に割き、打ち勝つ野球を掲げる。
(全国高校野球大図鑑2018より引用)
【強豪】日本文理高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(5回) | 3勝 | 5敗 |
夏(10回) | 9勝 | 10敗 |
合計 | 12勝 | 15敗 |
・甲子園の最高成績は準優勝
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)

横山龍之介 (阪神タイガース 2006年ドラフト4位)
高橋洸 (読売ジャイアンツ 2011年ドラフト5位)
飯塚悟史 (横浜DeNAベイスターズ 2015年ドラフト7位)など
【強豪日本文理】部員数

部員総数は95名と1学年30名程度で構成されています。
部員数はHPが更新されていない場合もあるので、参考程度にしてくださいね。
入部に関しては、日本文理高校は誰でも野球部に入部できます。
野球の環境と寮

・専用照明付きグラウンド
・トレーニングルーム
・室内練習場
・寮
照明付専用グラウンドはもちろん、トレーニングルームや室内練習場も完備されています。設備環境は間違いないです。
選手寮では80人の選手が共同生活をする。
(GATAポストより引用)
また、私立ということもあり食堂も完備され、野球選手に大事な食も充実しています。値段も安く、良心的な食堂になっています。
飲酒問題に窃盗問題
日本文理(新潟)は11月30日、野球部の3年生部員5人の寮内での飲酒が発覚した件について、調査内容と当該部員、関係者の処分内容を公表する会見を同校で行った。(中略)
5人は11月19日夜、寮の4人部屋で飲酒。寮生が学校側に通報したことで発覚した。
学校では通報を受けた20日から調査を開始。19日のほかに2度の飲酒に加え、喫煙があったことが分かった。
5人は9月中旬に新潟大付近の居酒屋で飲酒。その後、11月15日に寮内で一般生徒2人とともに飲酒した。
19日の寮内では部員5人のうち3人が喫煙。部員5人のうち1人は、今夏の県大会ベンチ入りメンバーだった。
(日刊スポーツより引用)
野球を引退したから関係ないでは済まされない事象ですね。
このことで日本文理高校野球部のイメージが悪くなり、入部希望者も確実に減ります。引退後の生活がどれだけ大事が理解してほしい。
後輩だけには迷惑をかけるな。
新潟県の日本文理高等学校野球部員の金銭紛失が頻繁に起こるようになったのは17年10月ごろから。
昨年12月まで複数の部員が被害に遭い部室や野球部寮から総額20万~30万円が消えたという。(中略)
「問題はその後です」と、事情を知る関係者が言う。
「6月9日に被害者の親が集められ、野球部長、監督から事件の詳細について説明があるかと思ったら、『お金がなくなった時、なぜすぐ報告しなかったのか』と逆に親を責めるような言動があったそうです。
そればかりか、『(警察に)被害届を出せば(夏の県予選は)出場停止になるかもしれないですが、どうしますか?』と言われたといいます。
夏の県予選の開幕まで1カ月を切ったタイミングで部内の窃盗事件が公になれば、大会参加の是非が問われかねない。
そう言われたら保護者が被害届を出せないことがわかっていたからでしょう」
(日刊ゲンダイより引用)
この記事の内容が本当なら最悪の対応ですね。
親の気持ちを考えると、子供に野球をさせたいけど窃盗は許せない。学校側の対応にかなり不信感を抱きますね。
どれだけ野球が強くても、学校側の態度がここまで酷いと進学させたくないですね。
【強豪日本文理】偏差値

新潟県内126位=偏差値40
食堂や室内温水プールなどがあり、充実した施設になっています。通称は、「日本文理」。
文理高校は普通科の中でも、特進コース、進学コース、一般コースに分かれ、それぞれ目標に向かって勉強します。
ほとんどの人は私立大学に進学しますが、特進コースで学び、国立医学部へ進学する人もいます。
(みんなの高校情報より引用)
卒業進学
新潟大学・早稲田大学・明治大学・中央大学・横浜国立大学・東北福祉大学・法政大学・神奈川大学・玉川大学・武蔵大学・大東文化大学・城西国際大学・獨協大学・中央学院大学・
「高校野球」新潟県の強豪②中越高校を解説(私立)
【新潟の強豪】中越高校野球部

・野球部について
鈴木春祥前監督のもと、1978年夏に甲子園初出場を果たすと、80年代には4どの甲子園果たした強豪校に。
(中略)2015年夏に12年振りに聖地に帰ると、翌2016年夏も連覇を果たした。
雪深い長岡にグランドはあるが、猛練習で攻撃、守備を鍛え抜き、球際の強い野球が特徴。投手育成にも定評がある。
(全国高校野球大図鑑2018年より引用)
【強豪】中越高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(0回) | 0勝 | 0敗 |
夏(11回) | 2勝 | 11敗 |
合計 | 2勝 | 11敗 |
・甲子園の最高成績ベスト16
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)

・今井雄太郎(阪急ブレーブス 1970年ドラフト2位)通算130勝など
・今井啓介(広島東洋カープ 2005年ドラフト2位)
・渡邉雄大(ソフトバンクホークス、2017年育成ドラフト6位)
【強豪中越】部員数

強豪私立高校ではめずらしく、県内の選手が多く在籍しています。
2018年の甲子園ベンチ入りメンバーもすべて県内の選手で登録されています。
野球の環境と寮

・専用グラウンド
・トレーニングルーム
・寮
専用のグラウンドやトレーニングルームが完備されています。まずまずの環境ではないでしょうか。
寮はあります。
野球部寮生活だが、朝の点呼が6時15分(冬場は5時45分)に終わると、一番最初に学校の室内練習場に駆けつけた。
寮から午前8時に届く朝食を取りながら、ホームルームが始まる8時半までティー打撃などバットを振った。
(日刊スポーツより引用)
朝の点呼の速さにはびっくりですね。
まぁ通いの選手で、始発で朝練に行くよりはいいかもですね!
選手ファーストが中越の伝統
現在は本田監督になっていますが、名将鈴木監督の時代から選手の健康管理を非常に大事にしています。
高校野球では投手の怪我が非常に多くあります。有名選手も怪我で夢をあきらめることもよくあります。
そんな中で、このように選手のケアを一番に考えてくれる方針の高校は非常に魅力に感じます。
「投手が安定しているというのは、間違いなく中越の伝統。
これは鈴木監督の代から始まったことだと思います。監督も現役時代は投手だったので、気持ちも分かるだろうし、身体のケアの大切さを身にしみて分かっていたからだと思います」
選手の身体を第一に考え、無理はさせない。
(な!ナガオカより引用)
【強豪中越】偏差値

新潟県内43位=偏差値47~52
難関大学を目指すための特進コースがあり、代々木ゼミナールの衛星放送授業や全国校外模試受験が義務づけられています。
毎年10人以上の国公立大学の合格者を出しています。学校は週5日の前期後期の二期制を導入しています。
(みんなの高校情報より)
卒業進路
帝京大学・専修大学・青山学院大学・上武大学・中央学院大学・駒澤大学・大東文化大学・立正大学・富士大学など
「高校野球」新潟県の強豪③新潟明訓高校を解説(私立)
【新潟の強豪】新潟明訓高校野球

・野球部について
文武両道を掲げる私立の雄。漫画「ドカベン」のモデル校として知られていたが、佐藤和也前監督のもと、1991年夏に圧の甲子園初出場を果たすと常連校に。
21世紀に入るとライバルの日本文理としのぎを削り、幾度となく名勝負を繰り広げてきた。
(全国高校野球大図鑑2018より引用)
【強豪】新潟明訓高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(1回) | 0勝 | 1敗 |
夏(7回) | 7勝 | 7敗 |
合計 | 7勝 | 8敗 |
・甲子園の最高成績はベスト8
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)

・小林幹英(広島東洋カープ→広島東洋カープコーチ 1997年ドラフト4位)
・小林高也(中日ドラゴンズ→読売巨人 2008年育成ドラフト2位)
・池田駿(読売巨人 2016年ドラフト4位)
【強豪新潟明訓】部員数

甲子園へは平成24年を最後の遠ざかっています。
強豪高校であるのは間違いないですが、日本文理高校と中越高校に最近では甲子園を譲っています。
野球の環境と寮

・専用球場
・室内練習場
・寮
施設に関しては、専用球場はもちろんのことナイターも完備され充実しています。
室内練習場もあり、雨天でも練習できる環境がそろっています。
寮は野球部専用の「明和寮」があります。必ず入寮しなくてはいけないわけではなく、県外など通えない選手が入寮します。
ドカベンのモデルとなった高校
先ほども書きましたが、あの名作ドカベンのモデルとなった高校です。野球小僧の大好きな漫画です。
初版から、プロ野球編はすべて見ました!幼い頃の愛読書でもあります。気になる方は1度見てください!マジで面白いですよ!
山田太郎(ドカベン)は最初柔道部からのスタートです!これ案外知らない人も多い事実です!
気になる方はぜひお読みくださいね!
【強豪新潟明訓】偏差値

偏差値64
グローバルに物事を考える姿勢を目指す教育活動を展開していることから、平成28年度新潟県魅力ある私立高等学校づくり支援事業で「国際人材の育成」の指定校となっています。国公立大学・難関私立大学合格を目指す生徒が多い学校です。
(みんなの高校情報より)
卒業進路
・国士舘大学・上武大学・日本大学・桐蔭横浜大学・帝京大学・山梨学院大学など
【親御さん必見】子供を強豪高校野球部に進学させるためにさせてほしい2つのこと
【高校野球】子供にさせてほしいこと1.部活が忙しくても勉強させてください。

1つ目に知ってほしいことは、どんな状況であれ必ず勉強をさせてください。
なぜなら、野球推薦で入学できるのはごく一部、また、野球でご飯を食べれるのは一握りの選手だからです。
あなたの子供がどれだけ実績があっても、行きたい強豪高校から推薦が来ないと入学は出来ません。
また、子供が行きたいのが公立高校の場合は、野球推薦だけで入学は難しいでしょう。だから、勉強をしてほしんです!
しかも、子供の人生は高校野球で終わりではありません。そこから大学で野球をする可能性もあります。そこでも勉強が必要になってきます。
勉強が出来れば、子供の選択しが広がり、高校や大学を幅広く選ぶことが出来ます。その選択肢をあなたが広げてあげてください。
そして、野球でご飯を食べられる選手なんて稀なんです!私の中学、高校、大学の同期・後輩・先輩で社会人プロなのでご飯を食べられている選手は、約200人中2名。1%です。
だから勉強が必要なんです!
とは言っても、部活動をしていたらなかなか勉強が出来ないと思います。そこで、元教師の私が2つ家で、勉強が出来るオンライン授業を2つ紹介します。
私がおすすめできるのは下記の2つ!【スタディサプリor進研ゼミ】

詳しい記事は下記を参考に↓
☆入会金無料で受講することができます☆
詳しい記事は下記を参考に↓
時間がないなら、オンラインで勉強すれば問題なし!時間にとらわれず、場所にもとらわれず、どこでも勉強ができます。
しかも、たった月額数千円で、
少しでも、子供の可能性をあなたが広げてあげてくださいね!
個人的には、進研ゼミの方が取り組みやすいと考えます!タブレットで学習できるので、勉強が苦手な子供も集中して勉強が出来ます。
【高校野球】子供にさせてほしいこと2.野球のレベルUPに親子で取り組んでください!

2つ目のやらせてほしいことは、親子で野球のレベルUPに取り組んでください。
なぜなら、強豪校へ進んでも、3年間補欠になる可能性があるからです。
実際に、今回紹介した3つの高校を見てわかるように、部員数はどこも9名以上です。これが指し示すのは、残りの部員は試合にでることが出来ません。
自分の子供が強豪高校野球部へ進学したのはいいけど、一切試合にも出られない、ベンチにさえ入れないで3年間終わることは当たり前のようにあります。
そんな悲しい高校野球生活を送らせないためにも、中学時代から野球のレベルUPを親子でやる必要があります。
もちろん一緒にレベルUP出来るぐらい、あなたに実力があればいいですが、正直そんな親はあまりいません。
なので、子供がレベルUP出来るトレーニング道具を与えて、見守りながらやることをおすすめします。
私の野球経験から投手に最適なトレーニング道具、バッティングに最適なトレーニング道具を紹介したいと思います。ぜひ読んで頂けたらと思います↓
また、野球のレベル向上だけではなく、体も大きくする必要があります。なので、下記の記事も参考にどうぞ↓
【新潟県】野球の強豪校へ進学させて、子供と甲子園を目指しましょう!

日本文理・中越高校・新潟明訓
歴代夏の甲子園出場高校
年 | 高校名 | 成績 |
2014年 | 日本文理高校 | ベスト4 |
2015年 | 中越高校 | 1回戦敗退 |
2016年 | 中越高校 | 1回戦敗退 |
2017年 | 日本文理高校 | 2回戦敗退 |
2018年 | 中越高校 | 1回戦敗退 |
2019年 | 日本文理高校 | 1回戦敗退 |
○○へ行けば必ず甲子園に出場できる!わけではありません。しかし、できるだけ甲子園に出場したいのであれば、今回紹介した3校へ進学をオススメします。
設備は私立に勝てないですが、公立でも甲子園へは行けます。
ただ、プロ野球選手になりたい!と断固たる夢を持っているのであれば、環境は大事なので私立をおすすめします。
最後に、高校を選ぶ時は、しっかり調べて高校へ入学させるようにしてください。
監督が変わった途端に強くなったり、弱くなったりしますので、特に監督情報を耳に入れるようにしてください。
勝つのも必要ですが、人間教育も大事な要素です。しっかり子供の将来を考えて進学させてあげてくださいね。
近県の高校チェック