おそらく、子供が甲子園へ出場したい!と言ってきたけど、三重県の強豪高校がわからないと悩んでいるのではないでしょうか。
実は、三重県は私がおすすめする3つへ行けば、限りなく甲子園に近くなります。
実際に、私は、10年以上野球経験があり、高校では硬式野球部キャプテン、大学では全国大会ベスト16を果たしているKENが解説します。
もし、あなたの子供が、三重県で甲子園を目指そうと考えているなら、ぜひ、この記事を読んでください。
そうすれば、三重県で甲子園を目指せる高校がわかるでしょう。
三重高校・海星高校・津商業
この3つに進学すれば、甲子園に出場する確率が、かなり高くなります。
なぜなら、それだけの実績があるからです。
近県の強豪高校もチェック
目次
「高校野球」三重県の強豪①三重高校(私立)
【三重の強豪】三重高校野球部を解説
・野球部について
中京大中京(愛知)と姉妹校の関係にある強豪私立校で、ユニフォームもよく似ている。三重中京大で則本昂大(楽天)を育てた中村好治監督が同大学の閉校により2014年か三重で監督の座につくと、その年の夏に甲子園準優勝。
(全国高校野球大図鑑2018より引用)
【強豪】三重高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(13回) | 16勝 | 12敗 |
夏(12回) | 12勝 | 12敗 |
合計 | 28勝 | 24敗 |
甲子園の最高成績は優勝
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)
・清水昭信 – 2001年度卒業 (中日ドラゴンズ ドラフト6位)
・西川明 – 2002年度卒業 (中日ドラゴンズ ドラフト7位)
・梅村学人 – 2006年度卒業 (オリックス・バファローズ ドラフト3位))
・加藤匠馬 – 2008年度卒業 (中日ドラゴンズ ドラフト5位)など
【強豪三重高校】部員数
大阪府八尾市出身の定本拓真主将(2年)をはじめ、同市出身の好打者、梶田蓮選手(同)、大阪市出身の右腕、福田桃也投手(同)、岡山市出身の大砲、平井聖雅選手(同)ら数多くの県外選手が活躍する。
ただ同校野球部に推薦枠はない。「野球だけをやっていればいいということはない。文武両道でなければならない」と小島紳監督(28)。全部員が受験に合格し、入部してきている。
(毎日新聞より引用)
2018年時点、三重高校には野球推薦がないので、勉強を頑張って入部するしか方法がありません。
野球の環境と寮
専用球場があり、両翼は93mでスコアボードと電光式のカウント表示機などをあります。
グラウンド近くには、トレーニングルームも完備されており、いつでも筋トレができる環境が整っています。
雨天でもティーバッティングなどができる環境もあるので、雨でも練習には困らないです。
寮はありますが、全寮制ではありません。
2018年最年少小島監督(当時28才)
監督はセンバツ出場36校で最年少指揮官の三重の小島紳(しん)監督(28)です。
2012年春からのコーチ時代に、中村好治・前監督から手ほどきを受け、17年夏から現職。「中村先生の指導方針を引き継ぎつつ、野球の面では自由にさせてもらっている」と、思いついたことを積極的に試す。
「野球につながっていない」と、ウェートトレーニングを廃止し、体幹トレーニングに切り替えた。
「打力がある子の能力を生かしたい」と、「基本的にバントは無し」を戦術の柱に据える。
(朝日新聞DIGTALより引用)
2018年の選抜を見てもバントはしない戦術でしたね!
【強豪三重】偏差値
偏差値52~59
学科は普通科のみで「進学」「特進」の2つのコースに分かれ、卒業後はほとんどの生徒が大学へ進学します。
学校の建学の精神が「学術とスポーツの真剣味の殿堂たれ」であることから、勉強だけでなくスポーツにも力を入れています。
(みんなの高校情報より)
卒業進学
慶応大学・早稲田大学・青山学院大学・法政大学・国士舘大学・中京大学・神戸学院大学・中部学院大学など
「高校野球」三重県の強豪②三重海星高校(私立)
【三重県のの強豪】三重海星高校野球部を解説
・野球部について
カトリック系の男子校。高校と一貫型の中学校も軟式野球部が強豪で、そのまま高校へ進む選手も多い。
1999年のセンバツを最後に甲子園出場がないが、昨年(2016年)秋季大会を優勝するなど力量は上位だ。
(全国高校野球大図鑑2018年より引用)
【強豪】三重海星高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(2回) | 2勝 | 2敗 |
夏(11回) | 7勝 | 11敗 |
合計 | 9勝 | 13敗 |
・甲子園の最高成績ベスト8
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)
・広田庄司(福岡ダイエーホークス(現ソフトバンク)ドラフト2位))
・岡本篤志(埼玉西武ライオンズ 2003年ドラフト6位))
・高木勇人(読売ジャイアンツ 2014年ドラフト3位)など
【強豪三重海星】部員数と練習時間
1学年23名程度で構成されています。
HPに書いてありましたが、練習は県下一を掲げていますので、相当な覚悟が必要になってくると思います。
練習時間としては以下の通りです。
曜日 | 時間 |
平日 | 15:40~19:30 |
土日祝 | 8:30~18:00 |
一日の練習例
時間 | 内容 |
7:30~ | グラウンド整備、自主練習 |
8:30~ | アップ、キャッチボール、トス |
10:00~ | 守備練習 |
12:00~ | お昼休憩 |
13:00~ | 打撃練習、実践など |
16:30 | ランメニュー(短距離など) |
17:00 | 練習終了 |
野球の環境と寮
・専用グラウンド
・トレーニングルーム
専用グラウンドは校内あり、トレーニング施設も完備されています。雨天でもティーバッティングができる場所も確保されています。
施設については十分。
また、名門高校ということもあり、OBが見学にくることもあります。
ただ、寮はないので自宅から通うか県外の選手は下宿などをしなくてはいけません。
ザ!精神力。メンタル海星
そのメンタルトレーニングを教えたのが、テレビでも話題の大嶋啓介氏です。大嶋さんは居酒屋「てっぺん」の創業者です。どんな人か気なる方はこちらから→大嶋啓介氏
このメンタルトレーニングが非常におもしろいんです。
例えば練習の合間に本気のじゃんけんをしてテンションをあげて、キツイトレーニングに移行するなど、気持ちを上げながら練習に取り組んでいます。
また、走塁練習ではサヨナラでホームインの想定で甲子園のようなガッツポーズをするなど、どうすれば楽しく野球が出来るかを追求しています。
ちなみにこんなこともしています。
日替わりに一人でスピーチをした後、「王者海星」などの合言葉を揃って叫んで盛り上がり、気合十分で練習に入る。これこそ大嶋啓介氏の代名詞「本気の朝礼」ですね!
やるからには本気で取り組む。ゆえに目標を「日本一」に設定し、そのために必要な要素を考える。こうした画用紙を張り出すことにより、視界にいれて意識して練習に取り組む。
このメンタルトレーニングは多くのアスリートも取り入れている、非常に大事なトレーニングです。
ポジティブな言葉は、脳全体にポジティブな状態を作ると科学的に証明されています。
言葉では書き表せないので、海星高校へ進学したい場合は1度練習を見に行くことをオススメします。
朝の本気の朝礼を体感してください!
ちなみにこれが大嶋氏の著書です。
【強豪三重海星】偏差値
偏差値45~54
学校法人エスコラピオス学園が経営するカトリック系の学校です。
少人数制の授業を行い、最初は通常クラスと選抜クラスに分かれ、第2学年(中高一貫でいう第5学年)から進学する大学の難易度に分けたクラス編成が再び行われるのが特徴です。
国公立では京都大学や富山大学などに実績があり、私立では慶応義塾大学や青山学院大学など多数の有名難関大学への進学実績があります。
(みんなの高校情報より)
卒業進路
名城大学・岐阜経済大学・関西大学・立命館大学・愛知産業大学・中京大学・東京農業大学・大阪体育大学など
「高校野球」三重県の強豪③津商業高校(公立)
【三重の強豪】津商業高校野球部を解説
・野球部について
2015年に甲子園初出場を成し遂げ、智弁和歌山をあいてに勝利した。(中略)自己啓発も重視し、部訓は「心
豊かなれば技冴ゆる」。 格好つけずに泥臭く取り組み、他人を思いやる”アホな男前”もモットーだ。
(中略)カリスマ性があり、兄貴分的存在の指揮官のもと三学年100人規模の部員が一丸となる。
(全国高校野球大図鑑2018より引用)
津商業は2015年に甲子園に初出場果たしている高校です。そこで話題になったのが、全力で校歌を歌うことです。
注目が校歌の歌い方に集まっていますが、1回戦で強豪智弁和歌山を破るなど実力もあります。
【強豪】津商業高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(0回) | 0勝 | 0敗 |
夏(1回) | 1勝 | 1敗 |
合計 | 1勝 | 1敗 |
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)
・細谷保雄 (南海ホークス(現ソフトバンク)ドラフト外)
・松下立美 (阪神タイガース 1974年ドラフト6位)
【強豪津商業】部員数と練習時間
2020年2月時点なので、新1年生が入学していません。
それでも、70名部員がいるので、なかなか厳しいレギュラー争いをしないといけない高校です。
練習時間
曜日 | 時間 |
平日 | 16:00~20:00 |
土日祝 | 8:30~18:00 |
(津商業HP参照)
休みは基本月曜日に設定されています。
この練習時間をにみてわかるように、長くしています。公立高校では最近19:00ぐらいに終わるところが目立つ中、20:00までガッツリやっています。
野球の施設
津商では他部とグラウンドは共用。
その分、グループに分けてパート練習をしたりします。公立高校は施設に恵まれません。
やはり環境は大事。
宮本監督退任?勤続年数でそろそろ
私立高校で甲子園を目指すのではなく、公立高校で甲子園を目指すなら、津商業が今現在一番のっているのではないかと感じます。
ただ気がかりなのが、宮本監督が着任したのが2010年です。公立高校の転勤の目安が7年~8年です。
わかると思いますが、そろそろ転勤の可能性が出てきています。公立高校は監督の転勤がめまぐるしく起こります。監督が変わればチームが変わります。
入学する場合は、監督情報もしっかり耳に入れて入学するようにしてください。
【強豪津商業】偏差値
偏差値45~48
「ビジネス科」と「情報システム科」の2つの学科があり、簿記検定や情報処理検定などの資格の取得を目指します。
9割以上の生徒が部活に参加しながらも各検定の1級を取得する生徒も多く、勉強と部活の両立を図っています。
(みんなの高校情報より)
卒業進路
名城大学・愛知産業大学・星城大学・朝日大学など
【親御さん必見】子供を強豪高校野球部に進学させるためにさせてほしい2つのこと
【高校野球】子供にさせてほしいこと1.部活が忙しくても勉強させてください。
1つ目に知ってほしいことは、どんな状況であれ必ず勉強をさせてください。
なぜなら、野球推薦で入学できるのはごく一部、また、野球でご飯を食べれるのは一握りの選手だからです。
あなたの子供がどれだけ実績があっても、行きたい強豪高校から推薦が来ないと入学は出来ません。
また、子供が行きたいのが公立高校の場合は、野球推薦だけで入学は難しいでしょう。だから、勉強をしてほしんです!
しかも、子供の人生は高校野球で終わりではありません。そこから大学で野球をする可能性もあります。そこでも勉強が必要になってきます。
勉強が出来れば、子供の選択しが広がり、高校や大学を幅広く選ぶことが出来ます。その選択肢をあなたが広げてあげてください。
そして、野球でご飯を食べられる選手なんて稀なんです!私の中学、高校、大学の同期・後輩・先輩で社会人プロなのでご飯を食べられている選手は、約200人中2名。1%です。
だから勉強が必要なんです!
とは言っても、部活動をしていたらなかなか勉強が出来ないと思います。そこで、元教師の私が2つ家で、勉強が出来るオンライン授業を2つ紹介します。
私がおすすめできるのは下記の2つ!【スタディサプリor進研ゼミ】
詳しい記事は下記を参考に↓
☆入会金無料で受講することができます☆
詳しい記事は下記を参考に↓
時間がないなら、オンラインで勉強すれば問題なし!時間にとらわれず、場所にもとらわれず、どこでも勉強ができます。
しかも、たった月額数千円で、
少しでも、子供の可能性をあなたが広げてあげてくださいね!
個人的には、進研ゼミの方が取り組みやすいと考えます!タブレットで学習できるので、勉強が苦手な子供も集中して勉強が出来ます。
【高校野球】子供にさせてほしいこと2.野球のレベルUPに親子で取り組んでください!
2つ目のやらせてほしいことは、親子で野球のレベルUPに取り組んでください。
なぜなら、強豪校へ進んでも、3年間補欠になる可能性があるからです。
実際に、今回紹介した3つの高校を見てわかるように、部員数はどこも9名以上です。これが指し示すのは、残りの部員は試合にでることが出来ません。
自分の子供が強豪高校野球部へ進学したのはいいけど、一切試合にも出られない、ベンチにさえ入れないで3年間終わることは当たり前のようにあります。
そんな悲しい高校野球生活を送らせないためにも、中学時代から野球のレベルUPを親子でやる必要があります。
もちろん一緒にレベルUP出来るぐらい、あなたに実力があればいいですが、正直そんな親はあまりいません。
なので、子供がレベルUP出来るトレーニング道具を与えて、見守りながらやることをおすすめします。
私の野球経験から投手に最適なトレーニング道具、バッティングに最適なトレーニング道具を紹介したいと思います。ぜひ読んで頂けたらと思います↓
また、野球のレベル向上だけではなく、体も大きくする必要があります。なので、下記の記事も参考にどうぞ↓
【三重県】野球の強豪校へ進学させて、子供と甲子園を目指しましょう!
三重高校・海星高校・津商業
歴代夏の甲子園出場高校
年 | 高校名 | 成績 |
2014年 | 三重高校 | 準優勝 |
2015年 | 津商業高校 | 2回戦敗退 |
2016年 | いなべ総合高校 | 3回戦敗退 |
2017年 | 津田学園高校 | 2回戦敗退 |
2018年 | 白山高校 | 1回戦敗退 |
2019年 | 津田学園高校 | 2回戦敗退 |
○○へ行けば必ず甲子園に出場できる!わけではありません。しかし、できるだけ甲子園に出場したいのであれば、今回紹介した3校へ進学をオススメします。
設備は私立に勝てないですが、公立でも甲子園へは行けます。
ただ、プロ野球選手になりたい!と断固たる夢を持っているのであれば、環境は大事なので私立をおすすめします。
最後に、高校を選ぶ時は、しっかり調べて高校へ入学させるようにしてください。
監督が変わった途端に強くなったり、弱くなったりしますので、特に監督情報を耳に入れるようにしてください。
勝つのも必要ですが、人間教育も大事な要素です。しっかり子供の将来を考えて進学させてあげてくださいね。
近県の強豪高校もチェック
参考文献として以下の本を参考にさせていただきました。もっと高校野球を詳しく知りたい人は、購入を考えてみてください。