おそらく、子供が甲子園へ出場したい!と言ってきたけど、兵庫県の強豪高校がわからないと悩んでいるのではないでしょうか。
実は、兵庫県は私がおすすめする3つへ行けば、限りなく甲子園に近くなります。
実際に、私は、10年以上野球経験があり、高校では硬式野球部キャプテン、大学では全国大会ベスト16を果たしているKENが解説します。
もし、あなたの子供が、兵庫県で甲子園を目指そうと考えているなら、ぜひ、この記事を読んでください。
そうすれば、兵庫県で甲子園を目指せる高校がわかるでしょう。
報徳学園・神戸国際大付属高校・明石商業
この3つに進学すれば、甲子園に出場する確率が、かなり高くなります。
なぜなら、それだけの実績があるからです。
近県の強豪高校もチェック
目次
「高校野球」兵庫県の強豪①報徳学園高校を解説(私立)
【兵庫県の強豪】報徳学園高校野球部
・野球部について
兵庫を代表する名門私立。どんな展開になろうとも、けっして勝負をあきらめない、粘り強いチームを毎年のように作り上げ、「逆転の報徳」の異名をとる。
(中略)3学年体制時には100名をゆうに超える大所帯だが、「全員野球」の合言葉の下、全部員に同じ練習機会を与える方針を徹底している。
(全国高校野球大図鑑2018引用)
【強豪】報徳学園高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(21回) | 32勝 | 19敗 |
夏(15回) | 28勝 | 11敗 |
合計 | 60勝 | 30敗 |
・甲子園の最高成績春優勝2回、夏1回
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)
大谷智久(千葉ロッテ 2009年ドラフト2位)
片山博視(東北楽天 2005年ドラフト1位)
近田怜王(ソフトバンク 2008年ドラフト3位)
田村伊知郎(埼玉西武ライオンズ 2016年ドラフト6位)
岸田行倫(読売ジャイアンツ 2017年ドラフト2位)
小園海斗(広島カープ 2018年ドラフト1位)
佐藤直樹(ソフトバンクホークス 2019年ドラフト1位)など
2018年ドラフト指名選手 広島カープ1位
「ドラフト1位候補3拍子揃った好打者高校生No1内野手」小園海斗内野手 広島カープドラフト1位
178cm79kg 右左 遊撃手 遠投110m 50m5秒8
報徳学園高校(日本代表)
報徳学園では1年春からベンチ入り。2年春にはセンバツ8強。2年、3年と日本代表に選出される。
やはり一番の魅力は足と守備範囲の広さです。1度は見たことがあると思いますが、守備位置が外野の芝の手前まで下がっています。
これは何を意味するかというと、守備範囲が広くなりヒットゾーンが狭くなります。
ただ、誰もができるわけではない。
俊敏さと肩の強さが必然的に必要になってきます。それを持ち合わせているのが小園選手です。
もちろんバッティングも広角に打てて高校通算38本と、パンチ力もあります。
【強豪報徳学園】部員数と練習時間
希望すれば誰でも入部することができます。
・兵庫県=14名
・大阪府=1名
・奈良県=2名
・京都府=1名
ほとんどの選手が県内の選手です。下宿や寮がないので、なかなか県外の選手は進学しにくい環境です。
練習時間は平日だと、9時ぐらいに終わるのが普通です。
野球の環境と寮
野球部専用のグラウンドはありません。
ラグビー部やハンドボール部などと共有しています。正直これは驚きです。名門高校でグラウンドが共有はあまり聞いたことはありません。
この狭さがあるので、いくつもの班に分かれて練習をしています。
例えば、打撃投手を相手にバックネットに向かって打つ、トンボの素振り、盗塁&ノックなどいくつもの練習を回しながら練習を行っています。
他にも学校から約6㌔離れた甲山を上るトレーニングなどもあります。長い道のりの中に、階段をダッシュやケンケンなどで駆け上がります。
平等な環境での練習
報徳学園は基本みんな同じように練習をします。
補欠は打撃練習ができないみたいなことは、まったくありません。大会の前になるまで、すべての選手が平等に扱われます。
ただ、1年生の入学3か月は基礎トレーニングのため別メニューです。
【強豪報徳学園】偏差値
偏差値48~62
設置学科は普通科のみですが、難関国公立大学現役合格を目指す選抜特進コース、国公立大学・難関私立大学(関関同立)現役合格を目指す特進コースなどに別けられます。
(みんなの高校情報より)
卒業後の進学先
早稲田大学、日本大学、関西学院大学、東京農業大学、立正大学、立命館大学、立教大学、愛知大学、神奈川大学、神戸学院大学など
社会人野球=大阪ガス、ホンダ鈴鹿
「高校野球」兵庫県の強豪②神戸国際大付属高校を解説(私立)
【兵庫の強豪】神戸国際大付属高校野球部
キリスト教系の私立男子校(中略)2017年は兵庫のチームとしては10年ぶりの春夏連続出場を果たし、夏初白星を記録した。
約半数が寮で暮らす。身体能力が高い選手が集まる割合が高く、戦力の厚さは常にトップクラス。
(全国高校野球大図鑑2018年より引用)
【強豪】神戸国際大付属高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(4回) | 3勝 | 4敗 |
夏(2回) | 1勝 | 2敗 |
合計 | 4勝 | 6敗 |
・甲子園出場春ベスト4(2005年)
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)
・坂口智隆 (大阪近鉄 2002年ドラフト1位→オリックス→ヤクルト)
・岡本健 (ソフトバンク 2013年ドラフト3位)
・石岡諒太 (中日ドラゴンズ 2015年ドラフト6位)
・宗接唯人 (千葉ロッテ 2016年ドラフト7位)など
【強豪神戸国際大】部員数と練習時間
・平日=15:30~20:00
朝は6時の清掃から始まり、コースによっては午後から部活動の時間がとれる日でも、練習が終わるのは20時過ぎです。
土日などの休みには、宿泊を伴う遠征が多く組み込まれ、対戦相手は全国クラスの甲子園常連校ばかりと試合をします
野球の環境と寮
・専用球場(ナイター照明)
・室内練習場
・寮(Wi-Fi完備)
(タイムリーウェブ参照)
専用球場に室内練習場やナイター照明など環境はかなり力を入れています。
また、寮にはWi-Fiなども完備されており、かなり待遇はいいです。
その代わり、携帯は夜の9時30分に回収されますのでご注意あれ。
寮は全ての選手が入寮できないため、1年生2年生は交代で入寮します。
寮内では基本個人の裁量に任せています。なので、風呂の順番や洗濯などはすべて自分自身で行います。
たまにですが、監督とお風呂に入ることもあります。選手からしたら少し怖いかもしれませんが、コミュニケーションをとるにはいいと思います。
食育にも力を入れており、寮生は朝から2合以上食べています。もちろん寮以外にも食事の量を落とさないように心がけています。
そうしないと激戦区兵庫を勝ち抜くのは厳しいのが現実です。
【強豪神戸国際大】偏差値
偏差値40~45
普通科はコース制で、「進学キャリアコース」「文理進学コース」「アスリートコース」の3コースがあります。
民間企業へ就職する生徒が1/5程度で、それ以外は国公立や短大へ進学します。高大連携プログラムを利用し、神戸国際大学へ内部推薦も可能です。
(みんなの高校情報より)
卒業進路
立教大学、大阪商業大学、近畿大学、龍谷大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学、大阪商業大学など
「高校野球」兵庫県の強豪③明石商業高校(公立)
【兵庫県の強豪】明石商業野球部を解説
・野球部について
1953年創部の公立高校。2007年、高知・明徳義塾中学の軟式野球部を史上初の連覇を含む4度の全国優勝に導いた狭間善徳氏が監督に就任。
(中略)技術指導に定評があり、多くの教え子が大学でも活躍している。
選手の多くは兵庫出身者が中心。正式な寮はなく、自宅からの通学が困難な部員は学校の近くに下宿している。
(全国高校野球大図鑑2018より引用)
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(3回) | 5勝 | 2敗 |
夏(2回) | 3勝 | 2敗 |
合計 | 8勝 | 4敗 |
・甲子園最高成績ベスト4(2016春・2019年夏)
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)
・松本 航 (西武ライオンズ 2018年ドラフト1位)
・水上 桂 (東北楽天 2019年ドラフト7位)
【強豪明石商業】部員数・練習時間
1学年35名程度、その中でレギュラーになれるのは9名。この厳しいレギュラー争いを勝ち抜くことが必要です。
公立高校で3学年100人越えは、全国でもトップクラスの部員数です。
・平日:5時間
・土日9時間~10時間
・OFFは年間15日
野球の環境と下宿
専用グラウンドなどがあり、公立高校ではまずまずの設備が整っています。
ただ、部員が多いため多くの班に分かれて練習するのが、日課になっています。
野球部の寮はなく、自宅から通えない選手は下宿をして部活動に励んでいます。
驚異の食事&筋力トレーニング
170cmの選手は73キロということになりますね。
これは高校生では厳しいですね・・・。ちなみに野球小僧は、174cm62キロしかありませんでした。
食べても、食べても増えないのが、高校野球です。この食トレを乗り越えれば、かなりの成長が期待できます。
これに加え、ウエイトトレーニングは月・水・金曜日の週3回。5日毎に体重を測り、設定値に届いていないと階段走のペナルティーが課されます。
これにより入学時から10kg増量は当たり前の選手ばかりです。新入生と在学生の体の違いに驚愕するのは毎年恒例です。
ちなみに練習前にみんなで、2合を食べる習慣があります。
「名将」狭間義徳監督。明徳義塾中で日本一4回
明石南高校から日本体育大学へ進学。その後、明徳義塾中学の軟式野球部監督になると、4度の日本一を経験。
明石商業の監督に2007年になると、2016年に春の選抜甲子園でベスト4、2018年に夏の甲子園へ出場。
【強豪明石商業】偏差値
偏差値43~46
「商業科」において1年生時は共通の授業が行われますが、2年生以降はスポーツ部に加入している者のみが受けられる「スポーツ科学類型」とそれ以外の「ビジネス類型」にクラス分けされます。
また2009年からは国際社会で活躍できる人物の育成を目指した「国際会計科」が開設されました。
(みんなの高校情報より)
卒業進路
日本体育大学、東海大学、神戸学院大学、大阪体育大学、国際武道大学、中央大学、神奈川大学など
【親御さん必見】子供を強豪高校野球部に進学させるためにさせてほしい2つのこと
【高校野球】子供にさせてほしいこと1.部活が忙しくても勉強させてください。
1つ目に知ってほしいことは、どんな状況であれ必ず勉強をさせてください。
なぜなら、野球推薦で入学できるのはごく一部、また、野球でご飯を食べれるのは一握りの選手だからです。
あなたの子供がどれだけ実績があっても、行きたい強豪高校から推薦が来ないと入学は出来ません。
また、子供が行きたいのが公立高校の場合は、野球推薦だけで入学は難しいでしょう。だから、勉強をしてほしんです!
しかも、子供の人生は高校野球で終わりではありません。そこから大学で野球をする可能性もあります。そこでも勉強が必要になってきます。
勉強が出来れば、子供の選択しが広がり、高校や大学を幅広く選ぶことが出来ます。その選択肢をあなたが広げてあげてください。
そして、野球でご飯を食べられる選手なんて稀なんです!私の中学、高校、大学の同期・後輩・先輩で社会人プロなのでご飯を食べられている選手は、約200人中2名。1%です。
だから勉強が必要なんです!
とは言っても、部活動をしていたらなかなか勉強が出来ないと思います。そこで、元教師の私が2つ家で、勉強が出来るオンライン授業を2つ紹介します。
私がおすすめできるのは下記の2つ!【スタディサプリor進研ゼミ】
詳しい記事は下記を参考に↓
☆入会金無料で受講することができます☆
詳しい記事は下記を参考に↓
時間がないなら、オンラインで勉強すれば問題なし!時間にとらわれず、場所にもとらわれず、どこでも勉強ができます。
しかも、たった月額数千円で、
少しでも、子供の可能性をあなたが広げてあげてくださいね!
個人的には、進研ゼミの方が取り組みやすいと考えます!タブレットで学習できるので、勉強が苦手な子供も集中して勉強が出来ます。
【高校野球】子供にさせてほしいこと2.野球のレベルUPに親子で取り組んでください!
2つ目のやらせてほしいことは、親子で野球のレベルUPに取り組んでください。
なぜなら、強豪校へ進んでも、3年間補欠になる可能性があるからです。
実際に、今回紹介した3つの高校を見てわかるように、部員数はどこも9名以上です。これが指し示すのは、残りの部員は試合にでることが出来ません。
自分の子供が強豪高校野球部へ進学したのはいいけど、一切試合にも出られない、ベンチにさえ入れないで3年間終わることは当たり前のようにあります。
そんな悲しい高校野球生活を送らせないためにも、中学時代から野球のレベルUPを親子でやる必要があります。
もちろん一緒にレベルUP出来るぐらい、あなたに実力があればいいですが、正直そんな親はあまりいません。
なので、子供がレベルUP出来るトレーニング道具を与えて、見守りながらやることをおすすめします。
私の野球経験から投手に最適なトレーニング道具、バッティングに最適なトレーニング道具を紹介したいと思います。ぜひ読んで頂けたらと思います↓
また、野球のレベル向上だけではなく、体も大きくする必要があります。なので、下記の記事も参考にどうぞ↓
【兵庫県】野球の強豪校へ進学させて、子供と甲子園を目指しましょう!
報徳学園・神戸国際大付属高校・明石商業
歴代夏の甲子園出場高校
年 | 高校名 | 成績 |
2014年 | 神戸国際大付高校 | 3回戦敗退 |
2015年 | 市尼崎高校 | 1回戦敗退 |
2016年 | 滝川二高校 | 2回戦敗退 |
2017年 | 神戸国際大付高校 | 3回戦敗退 |
2018年 | 報徳学園高校 | ベスト8 |
2018年 | 明石商業高校 | 1回戦敗退 |
2019年 | 明石商業高校 | ベスト4 |
○○へ行けば必ず甲子園に出場できる!わけではありません。しかし、できるだけ甲子園に出場したいのであれば、今回紹介した3校へ進学をオススメします。
設備は私立に勝てないですが、公立でも甲子園へは行けます。
ただ、プロ野球選手になりたい!と断固たる夢を持っているのであれば、環境は大事なので私立をおすすめします。
最後に、高校を選ぶ時は、しっかり調べて高校へ入学させるようにしてください。
監督が変わった途端に強くなったり、弱くなったりしますので、特に監督情報を耳に入れるようにしてください。
勝つのも必要ですが、人間教育も大事な要素です。しっかり子供の将来を考えて進学させてあげてくださいね。
近県の強豪高校もチェック