おそらく、子供が甲子園へ出場したい!と言ってきたけど、福岡県の強豪高校がわからないと悩んでいるのではないでしょうか。
実は、福岡県は私がおすすめする3つへ行けば、限りなく甲子園に近くなります。
実際に、私は、10年以上野球経験があり、高校では硬式野球部キャプテン、大学では全国大会ベスト16を果たしているKENが解説します。
もし、あなたの子供が、福岡県で甲子園を目指そうと考えているなら、ぜひ、この記事を読んでください。
そうすれば、福岡県で甲子園を目指せる高校がわかるでしょう。
九州国際大付属・筑陽学園・東筑高校
この3つに進学すれば、甲子園に出場する確率が、かなり高くなります。
なぜなら、それだけの実績があるからです。
近県の強豪高校もチェック
目次
「高校野球」福岡県の強豪①九州国際大付属高校(私立)
【福岡の強豪】九州国際大付属高校を解説

・野球部について
1軍2軍制にてチーム間競争を活性化しており、公式戦では背番号よりも、その日に一番調子のいい選手を使う器用方法をとる。
楠城徹監督、祐介コーチと元プロの親子鷹指導により、大人の勝つ軍団の空気を醸し出す。
(全国高校野球大図鑑2018引用)
【強豪】九州国際大付属高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(2回) | 4勝 | 2敗 |
夏(7回) | 5勝 | 7敗 |
合計 | 9勝 | 9敗 |
・甲子園の最高成績春準優勝(2011年)
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)

・三好匠 (東北楽天 2011年ドラフト3位 2016 WBSC U-23ワールドカップ代表主将
・高城俊人(オリックス 2011年ドラフト2位)
・清水優心 (北海道日本ハム 2014年ドラフト2位)
・古澤勝吾(福岡ソフトバンク 2014年ドラフト3位)
・山本武白志(横浜DeNA 2015年育成ドラフト2位)など
部員数と練習時間、過去の成績

1学年22名程度在籍しています。原則として、トップアスリートクラスからのみ入部が可能。
このクラスは、スポーツ推薦で入学してくる生徒を対象にしており、全国大会をめざす有望な生徒が集まっています。
・19年 ベスト4
・18年 2回戦敗退
・17年 5回戦敗退
・16年 優勝(甲子園1回戦負け)
・15年 優勝(甲子園ベスト8)
野球の環境と寮

若松区の専用グラウンドで練習しています。専用グラウンドなので、他の部活動を気にせず野球ができるところが魅力。
もちろん体を大きくするトレーニングルームもあります。
また、寮も完備されています。
橘寮と言われており、運動部員が住んでいます。
・部屋は基本3人部屋
・22時の点呼でスマホは回収される
・朝7時の点呼後寮の掃除
【強豪九州国際大付属】偏差値

福岡県内=3位 偏差値44~72
(みんなの高校情報より引用)
1年生は入学試験の成績や本人の希望により、「難関クラス」「S特進クラス」「特進クラス」「準特進クラス」「進学クラス」にわかれます。
「トップアスリートクラス」については推薦入試でのみ入ることができます。
3年生から実力と志望進路に合わせてクラスが編成され、各クラスで得意科目を効率的に学習し志望大学を目指します。
卒業後の進学先
立正大学、法政大学、明治大学、東洋大学、青山学院大学、白鴎大学、東京農業大学、九州産業大学など
社会人=トヨタなど
「高校野球」福岡県の強豪②筑陽学園高校(私立)
【福岡の強豪】筑陽学園高校野球部の解説

【強豪】筑陽学園高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(1回) | 2勝 | 1敗 |
夏(2回) | 0勝 | 2敗 |
合計 | 2勝 | 3敗 |
・甲子園の最高成績春ベスト8(2019)
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)

・長野久義(読売巨人 2009年ドラフト1位→ 広島)
・谷川昌希(阪神タイガース 2017年ドラフト5位)
部員数と練習時間・過去の成績

九州大会優勝を果たし、2019年春の甲子園初出場をつかみ取りました。
その後、2019年の夏の甲子園にも出場!
・平日:3時間程度
・休日:8時間30分程度
・OFFは毎週月曜日
平均的な練習時間と言えるでしょう。
・19年 優勝(甲子園1回戦負け)
・18年 ベスト8
・17年 ベスト8
・16年 4回戦敗退
・15年 2回戦敗退
野球の環境と寮

・専用グラウンド
・寮
野球部専用のグラウンドがあります(夜須グラウンド)(筑陽学園HPより引用)
寮はあります。
寮は、野球部専用ではありませんが、学校の前にあります。
【強豪筑陽学園】偏差値

福岡県内13位=偏差値46~69
(みんなの高校情報より引用)
学科は「中高一貫科」「普通科」「デザイン科」で構成されており、普通科は「進学クラス」「特別進学クラス」「特別進学Sクラス」に分けられています。
私立高校としては県内上位の進学実績を有し、特進Sクラスにおいては、「東大」「京大」「九大」などの有名大学への進学者を多く輩出。
卒業進路
関東学院大学、福岡大学、専修大学、日本大学、拓殖大学、国士舘大学、東京農業大学、徳山大学など
「高校野球」福岡県の強豪③東筑高校(公立)
【福岡の強豪】東筑高校野球部を解説

・野球部について
甲子園常連や優勝候補の強豪私学を、次々となぎ倒して、今夏(2017年)の21年ぶりの甲子園出場を果たした。高倉健や芥川賞作家・平野啓一郎ら各界の著名人を輩出している人気進学校の躍進に、地元は沸き返った。
(全国高校野球大図鑑2018より引用)
【強豪】東筑高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(3回) | 0勝 | 3敗 |
夏(6回) | 3勝 | 6敗 |
合計 | 3勝 | 9敗 |
・甲子園3回戦敗退(1978年)
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)

・仰木彬 (オリックス→近鉄監督→オリックス監督)
・高信二 (広島東洋カープ 1985年ドラフト2位)
・大村孟 ( 東京ヤクルト 2016年育成ドラフト1位)
部員数と練習時間、過去の成績

基本的に1学年20名程度の部員数だと考えてください。
・平日 16:00~20:00
グラウンド整備と、短いミーティングを終えて完全下校。20時には練習が終わります。
・15:15 6限が終了
・15:45 グラウンドで練習が開始。キャッチボールのあと、選手全員で投内連係を含めたノック(無死走者なし、守るポジションは選手が自分で選択)
・16:35 グラウンド整備
・16:40 投内連係を含めたノック(走者あり)
・17:15 (日没)グラウンド整備。
・17:20 打撃練習(マシン1カ所、ティー5カ所)打撃練習の班以外は、空いたスペースを使い自主練(タイヤ押し、ゴロ捕球、ブルペン投球、ウエートトレなど)
・19:30 練習終了。グラウンド整備
・20:00 消灯。完全下校
(タイムリーウェブより引用)
進学校ではめずらしくかなり長い時間まで練習をします。東筑高校で野球と勉強をしようと思ったらかなりの覚悟が必要になってきます。
あなたはこの練習時間と勉強を頑張れますか?
・19年 ベスト4
・18年 2回戦敗退
・17年 優勝(1回戦敗退)
・16年 2回戦敗退
・15年 ベスト8
過去の成績を見ても、かなり強いのがわかります。加盟校数も全国でも5本の指に入る激戦区。
2019年もかなり期待ができそうです。
野球の環境と寮

グラウンドは共有です。
ラグビー部、サッカー部、陸上部と共有です。全面使用できるのが、月曜日、水曜日、金曜日の週3日。
寮はありません。
【強豪東筑】偏差値

福岡県内9位=偏差値70
(みんなの高校情報より引用)
進学クラスでの野球部に在籍できますので、安心してください。
卒業進路
関西学院大学、明治大学、同志社大学、日本大学、立命館大学、慶応大学、亜細亜大学、九州共立大学など
【親御さん必見】子供を強豪高校野球部に進学させるためにさせてほしい2つのこと
【高校野球】子供にさせてほしいこと1.部活が忙しくても勉強させてください。

1つ目に知ってほしいことは、どんな状況であれ必ず勉強をさせてください。
なぜなら、野球推薦で入学できるのはごく一部、また、野球でご飯を食べれるのは一握りの選手だからです。
あなたの子供がどれだけ実績があっても、行きたい強豪高校から推薦が来ないと入学は出来ません。
また、子供が行きたいのが公立高校の場合は、野球推薦だけで入学は難しいでしょう。だから、勉強をしてほしんです!
しかも、子供の人生は高校野球で終わりではありません。そこから大学で野球をする可能性もあります。そこでも勉強が必要になってきます。
勉強が出来れば、子供の選択しが広がり、高校や大学を幅広く選ぶことが出来ます。その選択肢をあなたが広げてあげてください。
そして、野球でご飯を食べられる選手なんて稀なんです!私の中学、高校、大学の同期・後輩・先輩で社会人プロなのでご飯を食べられている選手は、約200人中2名。1%です。
だから勉強が必要なんです!
とは言っても、部活動をしていたらなかなか勉強が出来ないと思います。そこで、元教師の私が2つ家で、勉強が出来るオンライン授業を2つ紹介します。
私がおすすめできるのは下記の2つ!【スタディサプリor進研ゼミ】

詳しい記事は下記を参考に↓
☆入会金無料で受講することができます☆
詳しい記事は下記を参考に↓
時間がないなら、オンラインで勉強すれば問題なし!時間にとらわれず、場所にもとらわれず、どこでも勉強ができます。
しかも、たった月額数千円で、
少しでも、子供の可能性をあなたが広げてあげてくださいね!
個人的には、進研ゼミの方が取り組みやすいと考えます!タブレットで学習できるので、勉強が苦手な子供も集中して勉強が出来ます。
【高校野球】子供にさせてほしいこと2.野球のレベルUPに親子で取り組んでください!

2つ目のやらせてほしいことは、親子で野球のレベルUPに取り組んでください。
なぜなら、強豪校へ進んでも、3年間補欠になる可能性があるからです。
実際に、今回紹介した3つの高校を見てわかるように、部員数はどこも9名以上です。これが指し示すのは、残りの部員は試合にでることが出来ません。
自分の子供が強豪高校野球部へ進学したのはいいけど、一切試合にも出られない、ベンチにさえ入れないで3年間終わることは当たり前のようにあります。
そんな悲しい高校野球生活を送らせないためにも、中学時代から野球のレベルUPを親子でやる必要があります。
もちろん一緒にレベルUP出来るぐらい、あなたに実力があればいいですが、正直そんな親はあまりいません。
なので、子供がレベルUP出来るトレーニング道具を与えて、見守りながらやることをおすすめします。
私の野球経験から投手に最適なトレーニング道具、バッティングに最適なトレーニング道具を紹介したいと思います。ぜひ読んで頂けたらと思います↓
また、野球のレベル向上だけではなく、体も大きくする必要があります。なので、下記の記事も参考にどうぞ↓
【福岡県】野球の強豪校へ進学させて、子供と甲子園を目指しましょう!

九州国際大付属・筑陽学園・東筑高校
歴代夏の甲子園出場高校
年 | 高校名 | 成績 |
2014年 | 九州国際大付高校 | 1回戦敗退 |
2015年 | 九州国際大付高校 | ベスト8 |
2016年 | 九州国際大付高校 | 1回戦敗退 |
2017年 | 東筑高校 | 1回戦敗退 |
2018年 | 折尾愛真高校 | 1回戦敗退 |
2018年 | 沖学園高校 | 2回戦敗退 |
2019年 | 筑陽学園高校 | 1回戦敗退 |
○○へ行けば必ず甲子園に出場できる!わけではありません。しかし、できるだけ甲子園に出場したいのであれば、今回紹介した3校へ進学をオススメします。
設備は私立に勝てないですが、公立でも甲子園へは行けます。
ただ、プロ野球選手になりたい!と断固たる夢を持っているのであれば、環境は大事なので私立をおすすめします。
最後に、高校を選ぶ時は、しっかり調べて高校へ入学させるようにしてください。
監督が変わった途端に強くなったり、弱くなったりしますので、特に監督情報を耳に入れるようにしてください。
勝つのも必要ですが、人間教育も大事な要素です。しっかり子供の将来を考えて進学させてあげてくださいね。
近県の強豪高校もチェック
東筑高校の偏差値は70で、県立高校の中ではトップレベルです。誤った情報の発信はお止めください。
g様
確認して修正させて頂きました。ありがとうございました。
迅速な対応感謝します。