おそらく、子供が甲子園へ出場したい!と言ってきたけど、愛知県の強豪高校がわからないと悩んでいるのではないでしょうか。
実は、愛知県は私がおすすめする3つへ行けば、限りなく甲子園に近くなります。
実際に、私は、10年以上野球経験があり、高校では硬式野球部キャプテン、大学では全国大会ベスト16を果たしているKENが解説します。
もし、あなたの子供が、愛知県で甲子園を目指そうと考えているなら、ぜひ、この記事を読んでください。
そうすれば、愛知県で甲子園を目指せる高校がわかるでしょう。
中京大中京高校・愛工大名電・東邦高校
この3つに進学すれば、甲子園に出場する確率が、かなり高くなります。
なぜなら、それだけの実績があるからです。
近県の強豪高校もチェック
目次
「高校野球」愛知県の強豪①中京大中京高校(私立)
「愛知の強豪」中京大中京高校野球部を解説

・野球部について
甲子園で優勝11回、133勝はともに全国ナンバーワン。近年では大藤敏行前監督の下2009年に全国制覇を成し遂げた。(中略)選手は県内の名門中学クラブを中心に有力選手が集まるが、入学は一定の学力も必要。
(全国高校野球大図鑑2018=参考資料)
【強豪】中京大中京高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(31回) | 55勝 | 26敗 |
夏(28回) | 78勝 | 21敗 |
合計 | 133勝 | 47敗 |
・甲子園の最高成績(春優勝4回・夏優勝7回)
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)

・稲葉篤紀(ヤクルトスワローズ 1994年ドラフト3位→日本ハム→侍ジャパン監督)
・嶋基宏(楽天イーグルス 2006年ドラフト3位)
・堂林翔太(広島東洋カープ 2009年ドラフト2位)
・磯村嘉孝(広島東洋カープ 2010年ドラフト5位)
・伊藤隼太(阪神タイガース 2011年ドラフト1位)
・伊藤康祐(中日ドラゴンズ 2017年ドラフト5位)など
【強豪中京大中京】部員数と練習時間

1学年30名程度と考えてください。
・平日=15:30~19:00
練習時間は正直少ない気がします。1日平日の平気時間は3時間程度です。ただ、その中でもこれだけの成績を上げているので、練習時間が長ければ強くなるわけでもないですね。
どれだけ濃い、練習をしているかで変わってきます。
特に特徴的なことは、とにかくノックの打つスピードが速いことです。限られた環境の中、限られた時間でやるために1秒でも無駄にしたくない、監督の思いが強くでています。
野球の環境

併用しているにも関わらず、ライトは80m程度とかなり狭い場所です。
室内練習場もなく、私立強豪高校でここまで施設が整っていない所はあまりありません。
ただ、その中でも結果が出ているということは、それだけ選手の意識や監督のやり方が上手いというしかありません。
寮に関してもありませんので、全員が自宅から通学します。
そのため、自宅から2時間かけて通学する選手もいます。なので、県内の選手を中心に集まってきます。
また、うちは寮がなく、全員が自宅から通学しています。遠い生徒は通学に2時間くらいかかる子もいるので、大体19時過ぎには練習も終わります。
(タイムリーウェブより引用)
なのに強い!それが中京大中京高校です。
【強豪中京大中京】偏差値

偏差値61~66
設置されている学科は普通科のみで「特進コース」と「進学コース」があります。
(みんなの高校情報より)
卒業後の進学先
明治大学・国際武道大学・東海大学・慶応大学・駒澤大学・中京大学・法政大学・立命館大学・亜細亜大学など
「高校野球」愛知県の強豪②愛工大名電高校(私立)
【愛知の強豪】愛工大名電高校野球部を解説

愛工大名電高校は、鈴木一郎を輩出した名門高校です。甲子園で見かけることも多く、オールドファンが沢山います。
・野球部について
「私学4強」では後発の1955年創部だが、プロへ巣立ったOBは工藤公康(ソフトバンク監督)やイチロー(マリナーズ)などのタレント揃いだ。
(中略)現在の倉野光生監督になってからはバントで駆使ぢた戦法で2005年の春に全国制覇。
部員も1学年約15名に限られれ、主に東海3県の腕利き中学生が集う。寮、グラウンドは春日井市にある。
(全国高校野球大図鑑2018年より引用)
【強豪】愛工大名電高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(9回) | 16勝 | 8敗 |
夏(12回) | 5勝 | 12敗 |
合計 | 21勝 | 20敗 |
・甲子園の最高成績春優勝(2005年)
(バーチャル高校野球を参考)
・主なプロ野球選手(元を含む)

・工藤公康(西武ライオンズ 1981年ドラフト6位→福岡ソフトバンクホークス→読売巨人→横浜DeNAベイスターズ→福岡ソフトバンクホークス監督)
・イチロー(鈴木一朗)(オリックス 1991年ドラフト4位→シアトルマリナーズ→ヤンキース→マーリンズ→マリナーズ))
・堂上剛裕(中日ドラゴンズ、読売ジャイアンツ 2003年ドラフト3位)堂上直倫の兄
・堂上直倫(中日ドラゴンズ 2006年ドラフト1位)堂上剛裕の弟
・十亀剣(埼玉西武ライオンズ 2011年ドラフト1位)
・谷口雄也(北海道日本ハムファイターズ 2010年ドラフト5位)
・濱田達郎(中日ドラゴンズ 2012年ドラフト2位))
・東克樹(横浜DeNAベイスターズ 2017年ドラフト1位))
【強豪愛工大名電】部員数と練習時間

1学年約15名と決められています。
なので、部員数はかなり少ないく3学年で50人弱。
ちなみに2018年の甲子園時の出身地が以下の通り↓
・愛知県=8名
・滋賀2名
・佐賀1名
・三重2名
・大阪府1名
・石川1名
・岐阜1名
・富山1名
・福井1名
県外の選手も多く、南は佐賀県、北は石川県と全国から選手が入学してきます。
野球の環境と寮

・専用球場
・室内練習場
・寮
練習場所としては、春日井総合運動公園が愛工大名電の練習場所です。
専用球場は、2016年に改修工事が終わり両翼100m、中堅122mの広さで甲子園球場と同じ広さに設定されています。
また、室内練習場もあり雨天の練習には困ることがありません。
部員は全寮制で過ごしています。
月の寮費は6万円です。
名電野球部の寮では、携帯電話は禁止されている。
大広間に2段ベッドや布団を敷いて寝るため、個室も無い。
グラウンドのある寮と学校を部のバスで往復する日々だ。
(バーチャル高校野球より引用)
かなり厳しいルールの中寮生活を送らないといけません。
個人の時間はなく、いつも誰かと過ごすストレスを入部前に必ず理解してください。プライベートの空間はベットの中だけです。
携帯電話も禁止なので、外部と連絡する手段としては寮の玄関にある公衆電話のみです。また、週に1回のオフには実家に帰宅もできるので、そこでしっかりストレス発散をして下さい。
愛工大名電の野球に変化

2005年に全国制覇を果たしたときは、バントをいかに上手く使い勝ち進むのが名電野球でした。
しかし、個々最近はバントを使用せずガンガン打ち勝つ野球へ変化しています。
その理由としては、1988年以来夏の勝利がないためです。夏の甲子園に7回も出場しているにも関わらず7連敗を経験していました。なので現在は何かを変化させるためにとった策が打つことだったのです。
だからこそ、第100回の今大会で何としても夏1勝を、という思いは人一倍強かった。
そのため、打撃力のある選手を集め、名電の代名詞でもあったバント戦術から180℃方向転換。
「超攻撃野球」を掲げて、「とにかく打って打って打ち勝つ」野球を目指した。
もし強行して失敗したら、「なぜバントさせなかったんだ」と批判されるような場面でも、積極的に打たせていくことに徹した。
(粘りと執念、人間臭い高校野球監督のドラマより引用)
その結果2018年に夏1勝をあげることができました。
【強豪愛工大名電】偏差値

偏差値46~66
学科は「普通科」と「情報科学科」「科学技術科」が設置されています。
(みんなの高校情報より)
・卒業進路
東洋大学・関東学院大学・立命館大学・日本大学・愛知工業大学・天理大学・明治大学・龍谷大学・法政大学など
「高校野球」愛知県の強豪③東邦高校(私立)
【愛知県の強豪】東邦高校野球部を解説

プロには進んでいませんが、バンビこと坂本佳一投手が非常に有名な高校です。甲子園で活躍する東邦の投手が出るたびに、バンビ2世と騒がれます。
・野球部について
中京大中京などとともに「私学4強」の一角で、かつて「春の東邦」と呼ばれたようにセンバツ甲子園で4度の優勝がある。東邦町に専用グラウンドがある。下宿の部員も一部いる。
(全国高校野球大図鑑2018より引用)
【強豪】東邦高校の甲子園成績
甲子園成績 | 勝ち | 負け |
春(30回) | 56勝 | 25敗 |
夏(17回) | 19勝 | 17敗 |
合計 | 75勝 | 42敗 |
・甲子園の最高成績春優勝5回(最近では2019年)
(バーチャル高校野球を参考)
主なプロ野球選手(元を含む)

・岩田慎司(中日ドラゴンズ 2008年ドラフト5位)
・石川貢 (西武ライオンズ 2009年ドラフト4位)
・丸山泰資 (中日ドラゴンズ 2016年ドラフト6位)
・関根大気 (横浜DeNAベイスターズ 2013年ドラフト5位)
・藤嶋健人 (中日ドラゴンズ 2016年ドラフト5位)など
【強豪東邦】部員数・練習時間

3年生 28名
2年生 26名
マネージャー8名
合計部員数62名
1学年30名近い部員数が在籍しています。この中で9名のレギュラーに入るためにはかなりの努力が必要になってきます。
・平日:4時間~5時間
・休日:8時間~9時間
野球の環境と寮

・専用球場
学校から少し離れた場所にはありますが、専用球場が完備されています。
またナイターも完備されているので、暗くなっても問題ありません。
ただ寮はなく、県外の選手は下宿して学校に通っています。
ただ、寮もありませんし、下宿している生徒は1割ほどいますが、特待生が1学年で5人以下が望ましいと高野連に決められてますので、なかなか…」
(日刊ゲンダイより引用)
充実したコーチ陣
東邦高校の指導者は監督を含め、7名で構成されています。この数は正直かなり多いです。
しかも全員が、東邦高校野球部のOBです。それだけ熱い思いを持ってやってくれるすばらしいコーチ陣です。
7名もいれば多くの選手と関わることが出来ますし、多くのアドバイスをもらうことができます。指導者の環境はすばらしいの一言です。
【強豪東邦】偏差値

偏差値49~61
普通科の「普通コース」「文理特進コース」「人間健康コース」、美術科に学科がわかれています。
制服はより着やすく取扱いのしやすい生地スタイリッシュなデザインへと進化しており、オプションを含めて様々なパターンがあります。
(みんなの高校情報より)
卒業進路
名城大学・神奈川大学・立命館大学・東海大学・駒澤大学・東洋大学・専修大学・中部大学・法政大学・早稲田大学・立正大学など
【親御さん必見】子供を強豪高校野球部に進学させるためにさせてほしい2つのこと
【高校野球】子供にさせてほしいこと1.部活が忙しくても勉強させてください。

1つ目に知ってほしいことは、どんな状況であれ必ず勉強をさせてください。
なぜなら、野球推薦で入学できるのはごく一部、また、野球でご飯を食べれるのは一握りの選手だからです。
あなたの子供がどれだけ実績があっても、行きたい強豪高校から推薦が来ないと入学は出来ません。
また、子供が行きたいのが公立高校の場合は、野球推薦だけで入学は難しいでしょう。だから、勉強をしてほしんです!
しかも、子供の人生は高校野球で終わりではありません。そこから大学で野球をする可能性もあります。そこでも勉強が必要になってきます。
勉強が出来れば、子供の選択しが広がり、高校や大学を幅広く選ぶことが出来ます。その選択肢をあなたが広げてあげてください。
そして、野球でご飯を食べられる選手なんて稀なんです!私の中学、高校、大学の同期・後輩・先輩で社会人プロなのでご飯を食べられている選手は、約200人中2名。1%です。
だから勉強が必要なんです!
とは言っても、部活動をしていたらなかなか勉強が出来ないと思います。そこで、元教師の私が2つ家で、勉強が出来るオンライン授業を2つ紹介します。
私がおすすめできるのは下記の2つ!【スタディサプリor進研ゼミ】

詳しい記事は下記を参考に↓
☆入会金無料で受講することができます☆
詳しい記事は下記を参考に↓
時間がないなら、オンラインで勉強すれば問題なし!時間にとらわれず、場所にもとらわれず、どこでも勉強ができます。
しかも、たった月額数千円で、
少しでも、子供の可能性をあなたが広げてあげてくださいね!
個人的には、進研ゼミの方が取り組みやすいと考えます!タブレットで学習できるので、勉強が苦手な子供も集中して勉強が出来ます。
【高校野球】子供にさせてほしいこと2.野球のレベルUPに親子で取り組んでください!

2つ目のやらせてほしいことは、親子で野球のレベルUPに取り組んでください。
なぜなら、強豪校へ進んでも、3年間補欠になる可能性があるからです。
実際に、今回紹介した3つの高校を見てわかるように、部員数はどこも9名以上です。これが指し示すのは、残りの部員は試合にでることが出来ません。
自分の子供が強豪高校野球部へ進学したのはいいけど、一切試合にも出られない、ベンチにさえ入れないで3年間終わることは当たり前のようにあります。
そんな悲しい高校野球生活を送らせないためにも、中学時代から野球のレベルUPを親子でやる必要があります。
もちろん一緒にレベルUP出来るぐらい、あなたに実力があればいいですが、正直そんな親はあまりいません。
なので、子供がレベルUP出来るトレーニング道具を与えて、見守りながらやることをおすすめします。
私の野球経験から投手に最適なトレーニング道具、バッティングに最適なトレーニング道具を紹介したいと思います。ぜひ読んで頂けたらと思います↓
また、野球のレベル向上だけではなく、体も大きくする必要があります。なので、下記の記事も参考にどうぞ↓
【愛知県】野球の強豪校へ進学させて、子供と甲子園を目指しましょう!

中京大中京高校・愛工大名電・東邦高校
歴代夏の甲子園出場高校
年 | 高校名 | 成績 |
2014年 | 東邦高校 | 2回戦敗退 |
2015年 | 中京大中京高校 | 3回戦敗退 |
2016年 | 東邦高校 | 3回戦敗退 |
2017年 | 中京大中京高校 | 1回戦敗退 |
2018年 | 愛工大名電高校 | 3回戦敗退 |
2018年 | 愛産大三河 | 1回戦敗退 |
2019年 | 誉高校 | 1回戦敗退 |
○○へ行けば必ず甲子園に出場できる!わけではありません。しかし、できるだけ甲子園に出場したいのであれば、今回紹介した3校へ進学をオススメします。
設備は私立に勝てないですが、公立でも甲子園へは行けます。
ただプロ野球選手になりたい!と断固たる夢を持っているのであれば、環境は大事なので私立をおすすめします。
最後に、高校を選ぶ時は、しっかり調べて高校へ入学するようにしてください。
監督が変わった途端に強くなったり、弱くなったりしますので、特に監督情報を耳に入れるようにしてください。
勝つのも必要ですが、人間教育も大事な要素です。しっかり自分の将来を考えて決めてくださいね。
近県の強豪高校もチェック
参考文献として以下の本を参考にさせていただきました。もっと高校野球を詳しく知りたい人は、購入を考えてみてください。