北陸大学野球連盟&愛知大学野球連盟。
北陸大学野球連盟=福井工業大学・金沢学院大学・北陸大学・金沢星稜大学・高岡法科大学・金沢大学の計6チームが在籍しています。
愛知大学野球連盟=中京大学・名城大学・東海学園大学・中部大学・愛知学院大学・愛知大学の計6チームが在籍しています。
野球を大学でやろう!と決めているあなたへ、より大学野球を理解してほしく有益な情報をお伝えします。
いえ、各大学にそれぞれ特色があり、部員数や野球の施設、学費、偏差値などかなり違ってきます。さらに入部条件なども・・・。
また、ドラフト候補の注目選手など見本にしたい選手も多数在籍しています。
そこで強豪野球部に進学したいと、熱い思いがある球児に2校紹介します。
では本文をどうぞ。
目次
「北陸大学野球連盟&愛知大学野球連盟」強豪福井工業大学・中京大学を徹底解説
【強豪】福井工業大学(私立)
・大学設置/創立 1965・1950年
・本部所在地 福井県福井市学園3-6-1
・学部 工学部など
優勝回数は圧倒的の79回。北陸の横綱福井工業大学

優勝回数は79回、圧倒的な強さを誇るチーム。
2018年秋のリーグまで6季連続優勝を果たしています。正直北陸大学野球連盟では福井工業大学の1強です。
全国へ出場したいのであれば、福井工業大学へ進学するべき。
主なプロ野球選手(元を含む)

森本学(ソフトバンク 2002年ドラフト6位)
南和彰(読売巨人 2003年ドラフト8位)
増田達至(西武ライオンズ 2012年ドラフト1位)など
プロの世界へ進む選手は正直少ない。
ただ、増田投手のように社会人経由ですがプロの世界へドラフト1位で進み、1億円プレイヤーになっている選手もいます。
ちなみに増田投手(NTT西日本)と森本選手(シダックス)は社会人経由でプロへ進んでいます。
部員数&入部条件&練習時間

・4年生 21名 (スタッフ27名)
・3年生 26名(スタッフ10名)
・2年生 39名(スタッフ4名)
・1年生 45名(スタッフ3名)
合計部員数 選手131名(スタッフ44名)
1、2年生の部員数が多いのがわかります。
また、3、4年生のスタッフの数が多い。これに関しては、レギュラーになれない選手が裏方に周る、大学ではよくあることです。
あまり有名なリーグではないので、名門高校でバリバリ活躍していた選手が集まるというよりは、2番手3番手の選手が集まるチームです。
・平日:16:30~20:30
・土曜日:13:30~18:00
・日曜日:9:30~16:00
野球の練習環境と寮

・専用グラウンド(両翼100m・センター122m・土は甲子園と同じ)
・室内練習場(前面人工芝・打撃3か所・ブルペン3か所)
・学生寮(野球部専用)管理人付き
練習環境は問題ないでしょう。雨天練習場や専用グラウンドがあり、また学生寮も完備。
3月には毎年愛媛でキャンプを行っています。
レベルの高さがわかる全国大会でのノック
全国大会へ出場した映像ですが、さすが全国レベルと言える動き。
これを参考に、レギュラーになるためにはこのレベルにならないといけないことを理解してくださいね。
北陸大学野球連盟(過去の成績)
年度 | 成績 | 順位 |
2016年(春) | 10勝3敗1分 | 優勝 |
2016年(秋) | 10勝0敗 | 優勝 |
2017年(春) | 10勝0敗 | 優勝 |
2017年(秋) | 10勝1敗 | 優勝 |
2018年(春) | 10勝1敗 | 優勝 |
2018年(秋) | 9勝3敗 | 優勝 |
2019年 (春) | 10勝2敗 | 優勝 |
福井工業大学の一人勝ち状態です。
勝敗を見ても、ほぼ勝ち点を落とさないで優勝しています。ただ、全国での成績はいまいち。
最高成績はベスト4、通算勝率は3割程度。
全国の壁の厚さを感じます。
気になる学費と偏差値
偏差値

学費

5,192,600円
(合格サプリより引用)
平均の学費が400万円程度なので、100万円ほど高い学費になります。
「北陸大学野球連盟&愛知大学野球連盟」強豪福井工業大学・中京大学を徹底解説
【強豪】中京大学(私立)

(中京大学HPより抜粋)
・大学設置/創立 1956年・1954年
・本部所在地 名古屋市昭和区八事本町101-2
・学部 スポーツ科学部など
優勝回数は39回。愛知の名門中京大学

優勝回数は愛知学院に継ぐ2番目の39回。
ただ最近では、愛知学院大学を押しのけ優勝争いを常にしています。
強豪大学であることは間違いないですが、プロへ進む選手が少ないのが懸念材料ではあります。
主なプロ野球選手(元を含む)

深田拓也 (読売巨人 2005年ドラフト6位)
深町亮介 (読売巨人 2006年ドラフト7位)
武藤好貴 (東北楽天 2011年ドラフト1位)など
直近では武藤投手が2011年にドラフト1位で、東北楽天に指名されています。
部員数&入部条件

そこまで部員は多くありません。ただ、グラウンドが準硬式野球部と共同で使用しているため、入部には限界があります。
なので簡単に入部ができないことを理解しておいてくださいね。
○選手
推薦入試・内部進学・一般入試に関係なく、合同練習会、個別練習参加等で競技力を評価した上で、選手としての入部を検討します。(中京大学硬式野球部HPより)
野球の練習環境

・専用グラウンド(両翼90m・外野は名古屋ドーム使用人工芝)
・室内練習場
・トレーニングルーム
専用球場はなく、準硬式野球部と併用しながら練習をしています。
また、学生寮もなく県外の選手は一人暮らしが必須です。
環境はおすすめできません。やはり専用球場がないのは痛いですね。
レベルの高さがわかる全国大会でのノック
全国大会へ出場した映像ですが、さすが全国レベルと言える動き。
これを参考に、レギュラーになるためにはこのレベルにならないといけないことを理解してくださいね。
北陸大学野球連盟(過去の成績)
年度 | 成績 | 順位 |
2016年(春) | 8勝4敗 | 優勝 |
2016年(秋) | 10勝3敗 | 優勝 |
2017年(春) | 8勝5敗 | 2位 |
2017年(秋) | 8勝3敗 | 優勝 |
2018年(春) | 9勝3敗1分 | 優勝 |
2018年(秋) | 7勝4敗 | 2位 |
2019年 (春) | 7勝4敗1分 | 3位 |
中京大学は、愛知学生野球連盟で安定的な成績を残しています
さらに全国大会での通算5割を超える勝率を維持している、全国でも勝負できる大学です。
地方大学で5割を超える勝率はなかなかありません。
全国大会に出場して、勝ちたいのであれば中京大学も選択肢の1つに入れてみてはいかがですか。
気になる学費と偏差値
偏差値

文学部55~60
心理学部55~62
経済学部50~57
法学部55~57
経営学部52~57
スポーツ科学部50~57
総合政策学部52~57
現代社会学部47~55
工学部47~52
(スタディサプリ進路より引用)
学力は低くないので、勉強は必須です。
学費

5,100,100円
(合格サプリより引用)
スポーツ科学部は平均の400万円より、約100万円高くなっています。
経済学部などは、400万円を少し超えるぐらいなので、平均的な学費ではないでしょうか。
野球の強い大学へ進学するために必要なこと

野球のレベルアップ

まずは強豪大学で、野球をするのであれば野球のレベルUPは欠かせません。
なぜなら、入学できたとしても100名を超える部員の中で、レギュラーをとらないといけないからです。
例えば、同級生の部員が10名程度の弱小大学へ行けば、ある程度は試合にも出れると思いますし、最高学年になればベンチ入り、レギュラーが見えてきます。
しかし、強豪大学の場合同級生が40名~50名います。4学年で200名を超える大学もあります。
その場合どうでしょうか、同級生が全員ベンチ入りできても25名です。残りの数十名はおのずとスタンドで応援です。(全国大学選手権のベンチ入りで計算)
もちろん下級生もその中に入ってくるので、もっと厳しい世界になります。
だからこそ、野球のレベルを上げなくてはいけません。まずは、あなた自身の野球のレベルをUPさせてください。
野球のレベルUPをしたいのであれば、プロの指導を受けたり、方法を真似るのが一番です。下記の記事に紹介をさせて頂いています。よかったらどうぞ。
少ない時間で効率よく勉強すること

進学するには、勉強が必要になってきます。
なぜなら、野球推薦で入学できる部員はほんの少しだからです。基本的には入学試験を受けて、入学します。
特に強豪大学の場合、推薦入学者は全国でも名の知れた逸材ばかりです。そこにあなたが選ばれればいいですが、正直難しいですよね。
そこで入学するには、必ず勉強が必要になってきます。
ただ勉強をする時間が正直取れないですよね。平日も土日祝も部活、部活の毎日で塾にも通えないし、一人で勉強するのもモチベーションが上がらないですよね。
でも安心してください。
教員経験がある野球小僧が、時間に縛られない、しかもスマホで勉強できるアプリを見つけました。それがスタディサプリという動画を使って勉強する方法です。
時間がないという、あなたの悩みを解決してくれますよ。
まずは、泥臭く野球もそうですが勉強もしてください。強豪大学で全国大会を目指したいけど、学力が・・・。
勉強してください。やってダメならそれはそれ、まずは苦手な勉強にもチャレンジするこころが必要ですよ。
まとめ

どうでしたか。
「北陸大学野球連盟」の福井工業大学・「愛知大学野球連盟」の中京大学。
強豪大学で野球がしたいのであれば、今回紹介した大学へ進むようにしてください。
もちろん全国でもトップクラスの大学で頑張りたいのであれば、東京六大学、東都野球連盟ですることをおすすめします。
ぜひあなたが行きたい大学が、見つかりますように願っています。
ただ、野球小僧から一つアドバイス。
野球だけ頑張るのもいいですが入学までの勉強や、大学に入学してからの勉強をぜひやってほしいと思います。
なぜなら野球を仕事にできる選手は一握りの選手だからです。野球を仕事に出来なければ、勉強して少しでも年収の高いやりがいのある会社に入らなければなりません。
野球も大事ですが、勉強も継続してやることで将来の役に必ず立ちます。
大学野球の最新情報は↓