おそらく、高校で野球をすることで、どれだけ費用がかかるのか不安になっているのではないでしょうか。
実は、高校で掛かる野球の費用は、そこまで莫大にはなりません。(チームによりますが)
実際に私自身、3年間で50万円以内で収まることができました。
もし、あなたが高校野球の費用を詳しく知りたい!そして、費用の削減方法も知りたい!と思われていいるなら、ぜひこの記事を最後までお読みください。
そうすれば、高校野球でどれくらい費用が掛かるのか、また、どのような費用削減方法があるのか理解することができます。
・QRコードやクレジットカードでお得に買い物する
・メルカリで、中古品を購入する
・ジモティーでほぼ無料でもらう
「経験談」高校野球の費用を完全解説

まず初めに、私の在籍していた高校は、公立高校で野球のレベルも高くなく県内ベスト8~16ぐらいの高校でした。
なので、私立の甲子園に出場するような高校と比べると、金額的には安くなっていると思います。
なので、強豪私立に進学しようと考えているお子様をお持ちの方は参考程度にご覧ください。
高校野球の費用1.グラブ【オーダーで購入するとバカ高い!】

高校野球の費用で1つ目はグラブになります。
ここの費用に関しては、中学時代に軟式出身か硬式出身かで費用に差が出ます。
例えば、中学軟式出身なら、必ず硬式用のグラブを購入する必要があります。そのため、グラブ購入は必須。
しかし、中学時代硬式出身の場合は、中学のグラブをそのまま使用できますので、グラブの値段は入れなくてもいけます。
まぁこれは子供次第なので、心機一転「高校では新しいグラブで頑張りたい!」と言われれば購入する必要があります。
また、少年野球でも、中学野球でも経験があると思いますが、複数のポジションを守ったり、コンバートで中学とは違うポジションを守らないといけない可能性があります。
そのため、複数のグラブを購入する必要が出てきます。
そうした場合、安くても5万以上は掛かると思っていてください。
私の場合は、投手用グラブ(6万)、内野手用グラブ(2万5千円)の2つで8万5千円費用が掛かりました。
投手用はオーダーで購入したのでかなり高額になりました。まぁ普通に購入すれば3、4万の世界です。
購入の仕方としては、店舗で確認後、ネットと比べて安いところで購入するようにしてください。今の時代ネットの方が、安く購入出来ます。
高校野球の費用2.スパイク【3年間で3足は必須】

高校野球の費用の2つ目はスパイクです。
スパイクに関しては、中学時代と同じ黒をベースとした物なので、そのまま使用できます。
ただし、スパイクは消耗品です。なので、1足で3年間持たせるのは、かなり難しいと考えておいてください。
私の場合は、3足購入した記憶があります。
値段に関しても、2万円は超えません。基本1万から1万5千円程度と考えていればOKです!
後は、必ずスパイクの手入れをさせるようにしてください。これで、かなり寿命が変わります。
ちなみに、手入れする道具はネットの方が安いので、ネットで購入をお勧めします。(店舗の値段と比較すれば、間違いなし)
手入れ用具のお勧めは↓
ここでの金額に関しては5万円程度を見とけば問題ありません。
高校野球の費用3.硬式用バット【購入する必要なし】

高校野球の費用3つ目は、硬式用バットです。
硬式バットに関しては、積極的に購入する必要はありません。基本的には、高校で購入してあるバットを使用すれば問題なし。
常時10本以上あります。
選手個人で購入するほうが稀だと思っていてください。私の高校時代も60名ぐらい部員がいて、数人ぐらいしか持っていませんでした。
正直必要はありません。
ただし、トレーニングバットなどは家で使用できるので購入した方がいいと、個人的には思います。家できちんと練習をするかしないかで、かなり差が広がりますからね
ちなみにこのトレーニングバットはお勧めです↓
甲子園を沸かせて、広島カープドラフト1位の中村捕手も活用していました。
詳しい記事は↓
高校野球の費用4.ユニフォーム【基本的に試合着やチームTシャツ】

高校野球の費用4つ目は、ユニフォームです。
ユニフォームなどで、必ず購入しなければならないのが、試合用ユニフォーム、練習試合用ユニフォーム、試合用ストッキング、試合用帽子、チームカバン、チームTシャツ、冬用グランドコートぐらいです。
練習着や、アンダーシャツに関しては、中学時代の物を活用すれば問題ないかと考えます。
ただ、成長と共に着れなくなりますので、その時は随時購入する必要があります。
もちろん購入はネットが安い!なので、ネット購入をお勧めします。
また、メーカに関しては、アンダーアーマーが超絶におすすめ。なぜなら、汗をかいても臭くなりにくい、パワーシャツのゴムが伸びにくいから。
私の10年以上野球をしてきた経験上№1ですね。
後は、最近はやりのベルトを1つ紹介しておきますね↓
プロの選手も多くが使用しているベルトになっています。多少値段が高いですが、パフォーマンスが上がると人気商品になっています。
最後に金額をまとめると、3年間で10万円程度と考えておけば問題ありません。
高校野球の費用5.月謝【ここが1番高額になる】

高校野球の費用5つ目は、月謝です。
ここの金額が1番高額になります。私の高校では、毎月5千円支払っていました。
これは、家計を苦しめる材料になるのではないかと考えます。
年間で考えると6万円、3年の夏までと考えると14万掛かりました。高額ですね。
費用の内訳としては下記のようなことに使われます。
・送迎のバス代
・ボールの購入費
・バットの購入補
・審判代
・雑費など
大まかには上記のようなものを購入します。もちろん、学校からの補助もありますが、それだけでは賄いきれません。
なので、月謝として部員から徴収しています。
ここに関しては、毎月のように県外や遠征に行く強豪校は、月額5千円では収まらないと考えておいてくださいね。
【高校野球の費用】私の3年間の費用はこれだ!

高校1年生 | 高校2年生 | 高校3年生 | 備考 | |
グラブ | 25,000 | 60,000 | 2つ | |
スパイク | 30,000 | 15,000 | 3足 | |
ユニフォーム | 15,000 | |||
アンダーシャツ | 10,000 | 10,000 | ||
手袋 | 5,000 | |||
チーム用バッグ | 10,000 | |||
ソックス | 2,000 | 2,000 | ||
帽子 | 6,000 | 練習用・試合用 | ||
月謝 | 60,000 | 60,000 | 20,000 | 5千円×28ヵ月 |
遠征費 | 40,000 | 40,000 | ||
チームTシャツ | 5,000 | |||
アップシューズ | 10,000 | 10,000 | ||
合計 | 208,000 | 207,000 | 20,000 | (総合計)435,000 |
これはあくまでの野球小僧の費用なので、個人、学校によって違いますので参考程度に見てください。
最初にも書きましたが、私の高校は公立学校で県内ベスト8~16程度だったのでこの金額で収まりました。しかし、私立で強豪の場合はこれでは収まりません。
また寮に入ると寮費もかかりますので、私立で寮暮らしなら、3年間で100万円以上は覚悟していてください!
「経験談」高校野球の3つの費用削減の方法
高校野球の費用削減方法1.QRコード決済&クレジットカード決済

1つ目は、もうほとんどの人がやっていると思いますが、QRコード決済&クレジットカード決済です。
なぜなら、通常お金で支払うともらえないポイントがもらえるようになるからです。
実際に私自身、これまでORコード決済とクレジットカードで10万ポイント以上獲得しています。

これが楽天カードのポイント詳細です。毎月4000ポイント以上頂いています。
基本的に100円買えば、1ポイント入るので、単純に計算すれば10万購入すれば1000ポイントもらえるということです。
私の場合は、楽天ペイで購入して、楽天カードで引き落としているのでダブルでポイントをもらっていたり、楽天市場で商品を購入しているので4000ポイント以上もらえています。
このように、いつも現金で支払っているのをQRコード決済&クレジットカードで支払うことで、月4000ポイントをもらえるようになります。
ぜひ、この機会にまずは楽天カードから作ってみてください。審査も簡単で比較的誰でも作れるようになります。
【楽天】ORコード決済&クレジットカード
活用者の声
今月の楽天カード引き落とし
101086円
無事に支払い完了してました☺️✨ポイント獲得1010 pic.twitter.com/GA5cumwSyK
— だーまえ@551万返済へ爆走! (@damae540) July 27, 2020
今日は大切な日です❤
楽天カードポイント支払いの期限です‼️
通常ポイントを全て使い切ってしまいましょう‼️٩( ‘ω’ )و
残高ゼロでノープロブレム(๑•̀⌄ー́๑)b pic.twitter.com/ATHhkEubtM— はんなりペイこ@施されたら施し返す🤲恩返しです💞 (@hannaripayka) July 19, 2020
楽天ペイってポイント3重取りができますね。楽天ペイの支払いを楽天カードにして、楽天ポイントカードが使えるお店でポイントカードを提示するだけ。キャッシュレス還元が終わり、実質増税となった今、とてもありがたいですね✨
— ぽんた (@pV7zKNfDXeWjUMM) July 27, 2020
//今なら新規入会で5000ポイント//

高校野球の費用削減方法2.「最強」フリマアプリ、メルカリ!

2つ目の費用だ削減方法は、メルカリを活用する方法です。
なぜなら、グローブやバットなど店舗より安く購入することができるからです。
実際にどのようなものが、どれくらいの値段で売られているか見ていきましょう!

グラブで検索した結果、130以上出てきました。今回は売れた商品を掲載していますが、このように中古のグラブが格安で売られています。
他にも、バットだったり、ユニフォームなども格安で手に入ります。正直、野球で使用する道具で新品で購入する必要性はありません。
実際、ユニフォームにしても、バットにしても先輩からもらうことがありますし、グラブに関しても、自分のグラブよりチームメイトのグラブの方が使いやすこともあります。
ようは、野球道具は、メルカリで買おうが店頭で買おうが変わりません。メルカリで購入して、少しでも費用の削減を目指してください。
ぜひ、まずはメルカリに登録して1回目を通してみてください!そうすれば、あなたの価値観が変わりますよ!
高校野球の費用削減方法3.「地元の味方」ジモティ

これはあまり知られていないサイトです!
どんなサイトかというと、無料でいらない物をもらってくれませんか?又はメルカリのようにこの値段でどうですか?というのものです!
見て損は絶対にありません。逆に野球用品以外にも、何か掘り出し物が見つかることもあります!
一人暮らしの家電製品や家具などもあるので非常にいいサイトです!
ただ、メルカリのように有名なサイトではないので商品トラブルも結構あるので、慎重にお願いします。
ジモティーは、メルカリと違い利用手数料がかからないため、 無茶なことをいってくる、連絡ができない、ドタキャンなどのことがあるそうです!
なので必ず取引をする前に出品者の情報を確認してください!
複数回の取引実績があるか、良い評価が多くついているかどうかなど、ある程度はまともに売買ができるかわかると思います!
後は、必ず会うのは公共の場など複数の人がいる場所での取引を推奨します。何があるかわからないので慎重にお願いします。
高校野球はお金が掛かります!上手く費用を削減してくださいね。

・QRコードやクレジットカードでお得に買い物する
・メルカリで、中古品を購入する
・ジモティーでほぼ無料でもらう
高校野球は他の部活に比べてお金はかかります。
ただ、中学時代から使用していたものを使いまわしできるので、費用は抑えられます。
ネット環境が整っている現代では購入する方法がいくらでもあります!そこで、しっかりと情報を入れて購入する知恵をつけてみてはいかがでしょうか。
また、グラブについても高いものを選ばなければ安価な商品もあります。周りが高い商品を購入すると子供は買いたくなると思いますが、高いからうまくなれるわけではありません。
子供に合った道具を購入してあげてください。