大学野球をお子様がやりたいと、言ってきたらどうしますか?
もちろん、子供のやりたいことをさせてあげたいですよね!でも、こんな悩みが必ず出てくると思います。
これらが、最大の悩みになると思います。
大学野球って正直情報が少なくて、どのくらいお金が掛かるのかわかりませんよね?
野球小僧も大学野球をして、卒業するまでは正直お金のことを考えたこともありませんでした。ただ野球がやりたくて、なんとなく大学で野球をやろうと考えてやりました。
しかし、親に聞いて、驚くほどお金が掛かっていたことに絶句しました。
大学野球ってこんなにもかかるのか。
そんな経験から子供が大学野球を考えている親御様に向けて少しでも参考になるように野球小僧の経験を書かせて頂きます!
また、野球小僧の時代にはできなかった「お得な」費用削減方法なども紹介していきます!
・楽天カードでポイントをためる
・メルカリで購入する
・ジモティーを活用する
「経験談」大学野球の費用を元球児が完全解説&3つの費用削減方法を教えます。

「驚愕」私立強豪大学の費用一覧!
まず私立強豪(全国に出る)なら野球だけで約200万ぐらいは4年で掛かると覚悟してください。これ+学費です!
野球小僧の経験上、安易に大学野球はオススメできません。退部率も多く、本気で野球をやりたい選手しか生き残ることができません。
まずはそれを理解して、大学野球をするかどうか子供と真剣に向き合ってください。
大学野球/入学までにかかる費用「37万円」

私の大学ではすべての道具を必ず購入しなくてはいけませんでした。なのですべての部員、なんと!一律30万円からスタートでした。いやいや、高すぎでしょう。
その後半年ごとに部活動費として、7万円を納めなくてはいけませんでした。
ここでもう37万円支払いが待っていました。
正直最初のこの支払で、普通の家庭はびっくりです。もちろん私の家でもびっくりです。
購入した道具の内訳
・試合用ユニフォーム上下・試合の帽子
・遠征用バック
・練習用バッグ
・試合用スパイク(白)高校時代は黒なので購入必須
・ランニングシューズ(チーム用)
・グランドコート(チーム用)
・簡易なグランドコート(チーム用)
・チーム名記入のベースボールTシャツ
・チームカラーのアンダーシャツ
・チーム用のカラーソックス
などなどチーム専用のものをたくさん購入しなくてはいけません。
遠征用バックなどは年に1回キャンプで使うかつかわないかのレベルですが・・・買わないといけないのがつらいです。
私が購入したのはこのぐらいでしたが、正直30万もかかるのか、と思うぐらいのものでした。
初期費用37万円
「高額」半年に1回、部費は7万円だ!

部費は先ほど話しましたが半年で7万、1年で14万です。4年間で56万円です。
ただ大学野球では引退時期が人によって異なりますので、もっと安い金額の選手もいます。引退は最後まですれば4年の秋ですが、早い選手では3年の秋には就職活動のためやめる選手もいます。
なので金額は大きく前後すると思っていてください。
・練習・公式試合に行くためのバスの費用
・トレーナー費用
(私の大学ではウエイトに2名・グランドへ1名の合計3名いました。)
・ボールなどの消耗品など
・グラウンドの手入れ代(施設費ですね!)
部費は高いです。
しかも基本的には、試合に出る選手に還元されるものが多いので、試合にでない選手との格差はあります。
基本的に練習試合、公式戦はメンバーのみ行きます。最悪4年で一度もメンバーに入れない選手もいます。やはり競争社会なので、ずるいと感じることはありませんでした。
なのでここは、割り切ることが必要だと思います。みんな平等になどは野球の世界ではありませんので!
部費は4年間で56万円
「地獄の九州キャンプ」 10泊11日!

大学生になると10泊ぐらいして2月の終わりぐらいに、九州や沖縄、高知などにキャンプを行います。
プロ野球選手と同じように寒い時期なので九州や沖縄で練習をおこないます。
私の時代では早稲田大学がアメリカに行っていました。さすが、早稲田!とそのときは感じていました。
しかし、そこまで学生野球でする必要が本当にあるのかと野球小僧は思います。なんでもかんでも、お金をかける必要があるのかと疑問に思います。
キャンプのみなら8万ぐらいでしたが、メンバーに入ればプラス2泊ほどして試合をこなして帰ります。
そこで少し金額には上下しますが、費用に関しては8~10万ぐらいでした。
4年間でおよそ10万×2回なので20万円はかかります。
ただ、特別推薦などで入学する場合は、1年生の入学前にキャンプに行く可能性もあります。
その場合は、1回増えて30万円になります。
10万×2回なので20万円OR30万円
春の全国大学選手権大会、秋の明治神宮野球大会(全国大会)

毎年,全国大学選手権6月と神宮大会11月に行われています。
ここに出場するためには全国大学選手権6月の場合は1部のリーグで1位になれば出場することができます。
神宮大会11月の大会は1部で1位になれば出れるリーグもあります。しかし、基本的にはリーグで優勝して,優勝したチームでトーナメントの結果、またそこで優勝すればでれるリーグが多いです。
なので、11月の神宮大会に出場するほうが数倍大変だと思っていてください。
そして費用に関しては、私の大学では補助も出ていたので、応援で行った場合、1~2万程度だったと思います。(バス移動10時間ぐらいかけて))
選手で行った場合は試合4日から5日前に現地へ行き、練習をして試合までの調整をするので1週間ぐらいの泊まりで5万円程度だったと思います。
この金額に対して親は、安くて驚いていました。たしかに、普通に考えれば安いです。
勝ち進めば高くなると思いますが約5万~10万円を考えていたら大丈夫だと思います。
すべての全国大会8回です。すべて出ると8×7万としますと、56万円程度と考えてください。(基本多くて4回程度だと考えてください)
これも代表の地区によっては、宿泊費や交通費などもなくなるので、よろしくお願いします。
全国大会8回=8×7万としますと、56万円程度
消耗品(バット、グローブ、スパイク、手袋など)

ここで一番費用がかかるので、バットです。私は投手でDH制のリーグだったのでバット代はいりませんでした。
野手に関しては大学は正直悲惨です。バットは高校の金属から木製に変わります。練習では竹製のもを使用して試合では木製を使用するのが一般的だと思います。
・竹製は折れにくく、安い金額(5000円~8000円)
・木製は竹製よりは折れやすく、高い金額(1万5千~3万程度)
大学にも共通で使用できるバットはありますが、入学早々から大学の共通バットを使用できるかと言ったら、正直先輩方の圧力でなかなか使用できないと思います。バットを使用して、折った時は・・・考えるだけで怖いです。
竹製は2本ぐらいを持っていればいいと思います。
木製も試合に出れるようになったら購入するぐらいの気持ちでいいと思います。
バリバリ1年生から試合にでるようなことがあれば、木製バットの費用も高額になると思います。最悪の場合、一打席でバットが折れる可能性があるのが木製です。
私の仲間では1試合で3本折れたのを見たことがあります。野手ならではのお金事情です。野球小僧のリーグはDH制だったので、投手はバット代はいりませんでした。
野球小僧の大学では、リーグが始まるころにはレギュラーに木製バット2本、メンバーに1本支給されていました。
「経験談」大学野球の費用を元球児が完全解説&3つの費用削減方法を教えます。
3つの費用削減方法①「使わな損、損」安心、安全楽天カード!
もう使用している人はいいですが、クレジットカードを持っていない人は必ず作るようにしてください。
野球小僧も社会人になり、ようやく思い腰をあげ作りました。非常に便利でお得なことが沢山あります。必ず費用削減にも貢献できます。
詳しくは記事を参考にしてください。
3つの費用削減方法②「最強」フリマアプリ、メルカリ!
野球小僧の時代には、ありませんでした。
しかし、現代には非常にいい環境が整っています!メルカリで野球道具を購入することで大幅な費用が削減することができます。
どうしても人が使用していたのが、いやな人はオススメできません。別に使用できれば全然いいよ!という人は一度メルカリに登録して、商品を見てよければ購入するのも一つの考えです!
野球小僧もメルカリを見ることがありますが、種類の豊富さにびっくりします!見て損は絶対ないのでオススメです!安いものだと、2000円程度でグローブなど購入できます!
3つの費用削減方法③「地元の味方」ジモティ
これはあまり知られていないサイトです!
どんなサイトかというと、無料でいらない物をもらってくれませんか?又はメルカリのようにこの値段でどうですか?というのものです!
見て損は絶対にありません。逆に野球用品以外にも、何か掘り出し物が見つかることもあります!
一人暮らしの家電製品や家具などもあるので非常にいいサイトです!
ただ、メルカリのように有名なサイトではないので商品トラブルも結構あるので、慎重にお願いします。
ジモティーは、メルカリと違い利用手数料がかからないため、 無茶なことをいってくる、連絡ができない、ドタキャンなどのことがあるそうです!
なので必ず取引をする前に出品者の情報を確認してください!
複数回の取引実績があるか、良い評価が多くついているかどうかなど、ある程度はまともに売買ができるかわかると思います!
また、地元が近いから対面で会う場合も注意してくださいね!正直会うまでどんな人かわからないので、複数で会うようにしてください!
まとめ

・楽天カードでポイントをためる
・メルカリで購入する
・ジモティーを活用する
部費(年間) | 消耗品 | キャンプ | 全国大会など | 合計 | |
1年生 | 14万円 | 30万円 | 10万円(特別推薦の場合) | 14万 | 68万円 |
2年生 | 14万円 | 2万 | 10万円 | 14万 | 40万円 |
3年生 | 14万円 | 2万 | 10万円 | 14万 | 40万円 |
4年生 | 14万円 | 2万 | 14万 | 30万円 | |
合計 | 56万円 | 36万円 | 30万円 | 56万円 | 178万円 |
家賃(5万) | 生活費(5万) | 学費 | |
1年生 | 60万 | 60万 | 100万 |
2年生 | 60万 | 60万 | 100万 |
3年生 | 60万 | 60万 | 100万 |
4年生 | 60万 | 60万 | 100万 |
合計 | 240万円 | 240万円 | 400万円 |
これは私の私立大学の金額なので他大学との差は必ずあります。
ただ、わかって頂きたいのは大学野球は、高校野球とは比べることができないぐらい非常にお金がかかるということです。
今回書かせて頂いたのは、MAXでこのくらいは覚悟していてくださいということです!これよりも多い場合もありますし、少ない場合もあります。
費用に削減の方法も書かせていただきましたが、軽い気持ちで大学で野球をやろうと絶対に考えないでください。大学野球は学生野球の中でも別物です!
また、この金額に県外で1人ぐらしなら家賃を含め10万程度の仕送りと学費がかかります。
私は4年間最後までやっていたので、これぐらいは余裕で掛かりました。本当に親に感謝です。
野球178万+一人暮らし費用10万×48ヶ月=480万+学費400万程度=約1058万です。
アルバイトやろう!!と考えても、大学でサークルではなく部活(野球など)をする人はアルバイトもほぼできません。部活は週6日あります。
アルバイトに気持ちが向けば野球に集中することはできません。
大学で野球をするには、強い信念があるかどうかだと私は思います。
私の同期や先輩、後輩などには本当になさけない理由で続けている人も沢山いました。親が言うから、高校の先生に無理やり、就職に有利になるからなど、さまざまな理由がありました。
正直1000万円以上かけて、その理由でやる必要があるのか私は非常に疑問に感じました。
だからこそ私は、子供に問いかけるのも必要だと思います。本当に自分の意思でやりたいのかどうかを!
お金だけではなく、時間も犠牲になります。
私の大学では残念ながら、50名ほどいた部員も4年の春には15名程度に減りました。
(他に気持ちが向いてしまった選手が35人その中にはプロにいけそうだった選手も3、4人はいました。)
生半可な気持ちでやるのではなく、しっかりと目標を決めて頑張ってほしいと思います。