正直このままでは、子供のことが心配で夜も眠れません・・・。
こどもは一生懸命勉強をしているのに、なかなか学力が上がらず学校の勉強にもついていけない。
正直どうしていいかわからない。
できることなら親として、なんでも子供にやってあげたいですよね。
実はその方法があるんです。
それが今回紹介する、塾・進研ゼミ・スタディサプリの3つ。
学校の授業ではわかりにくい勉強が、一流の講師や動画、タブレット学習など最先端の勉強方法でみるみる学力がついてきます。
毎日子供のことで悩んでいるなら、ぜひ本文を読んで子供のために行動してみましょうね。
あなたの行動で子供の学力があがり、あなたの不安はなくなるはずです。ではご覧ください。
・学習塾
・進研ゼミ
・スタディサプリ
勉強の3つの解決方法はこれだ!
学習塾

・対面で勉強が学習できる
・さぼりにくい
・質問ができる
・お金が高い
・基本送迎がある
・時間に縛られる
学習塾は正直この3つの中で、1番安心できて間違いない方法です。
塾へ行き、対面で授業を受けるので質問をすることができますし、勉強をさぼることができません。
なので、必然的に学力が上がり、学校の勉強についていけるようになるでしょう。
とは言え、親御様に理解して頂きたいので費用と送迎の大変さです。
費用は進研ゼミやスタディサプリと比べると格段にかかります。
月で換算すると進研ゼミが3000円程度~6千程度(学年が上がるにつれて高くなります)、スタディサプリが一律980円。
正直この値段がかなりネックになります。
また子供によっては通わせたのはいいが、先生と合わず行かなくなったり、塾がめんどくさくなったりしてしまう危険性もあります。
親御さんの負担として送迎がありますので、しっかりと考えて塾へ行かせるようにしてくださいね。
学習塾のメリットの部分も多いにありますが、デメリットもありますので考えて通うようにしてください。
進研ゼミ「こどもチャレンジ」

(進研ゼミ小学生講座より)
・タブレットか紙媒体か選べる
・挫折しにくい学習方法
・○付けを自動でしてくれる
・値段が比較的安価
・時間に縛られない
・学年が上がるごとに、金額が上がる
・直接質問ができない
昔から多くの人の支持を受けている教材です。
幼児コースから高校生コースまですべての学習を網羅しています。特に小学生コースは、値段も安価で継続しやすいのがポイント。
小学生1年の4月から始める場合↓
また、進研ゼミのいいところは子供に合った学習方法を選べる所です。
タブレット学習か、テキストの教材を選ぶことができます。
このように、こどもに合った学習方法を選べることで挫折しにくくなっています。
正直3つの中で一番挫折しにくく、親の負担が少ないのが進研ゼミだと考えます。
ただ気をつけないといけないことは、学年が上がるごとに値段が上がっていきます。
小学6年生の毎月支払いの場合、受講料は月6,323円程度はかかるので頭に入れておいてくださいね。
値段との相談になりますが、私的にはおすすめできる教材です。
ちなみに私も今現在子供が幼児コースに入会済み。私の子供はしまじろうと寝るぐらい好きになっています。
教材もしっかりしていて、このまま小学4年生までは続けるつもりです。その後は子供と相談しながらスタディサプリも候補にいれるつもりです。
CMでおなじみスタディサプリ

(スタディサプリより)
まず初めにスタディサプリの場合小学4年生からの学習になるので小学1、2、3年生は進研ゼミを受講してくださいね。
・値段安価=980円
・動画学習でわかりやすい
・いつでもどこでも学習できる。
・自分で学習意欲がないと継続が難しい
・テキストは有料(印刷は無料)
・直接質問ができない
金額とクオリティーを考えた場合、スタディサプリが費用対効果が高い教材になります。
ただ、私の見解としては小学生の間は進研ゼミで学習して、中学生からスタディサプリへ移行がベストな学習方法だと考えます。
その理由としては、学習のしやすさと値段。
進研ゼミは挫折しにくい作りで非常に教材としても充実しています。毎月教材も送られてきますので、学習はかなりしやすい。
逆にスタディサプリは動画学習がメインでテキストは自由購入。小学生から取り組むためには、親の協力が必要になります。
それを考えると、中学生ぐらいの年からがベスト。
また、値段に関しても進研ゼミ小学生1年生の受講料は、12か月分一括払いの場合=2,705円。6カ月一括払いの場合=3,014円。毎月払いの場合=3,343円と比較的安価で学習できます。
ただ中学生になると、中学生1年生の毎月払いの場合、受講料は月6,853円はかかります。ちなみに12か月分一括払いの場合は、5,871円です。
小学1年生の約倍。
その点、スタディサプリの場合月980円で一定です。
この値段の差額を考えると中学生ぐらいからはスタディサプリに移行が望ましい。
まとめると、進研ゼミは小学生まで、スタディサプリは自己学習ができるようになる中学生以降にやるのをおすすめします。
ただ、どうしても値段とのバランスで、スタディサプリを選択する場合は一度無料体験をためしてから会員になってください。
今なら、14日間の無料体験ができますのでお早めにお願いします。
まとめ

・学習塾
・進研ゼミ
・スタディサプリ
学習方法は人それぞれですが、今あなたの現状に合った学習方法を行うようにしてください。
まずはどの教材があなたの子供に合うか考えてみてください。
その次にお金の問題です。
塾>進研ゼミ>スタディサプリと費用が全く異なってきます。現在の家計を考え、今あなたの家計で、できる学習方法を選ぶようにしてください。
どの学習方法もかなりおすすめできる内容になっているので、一度ためしてみてください。
子供が夢中になり勉強をすれば、必ず学力は上がります。そうすれば、学校の勉強において行かれることはありません。
今まで勉強を教えてもらっていた友達へ、今度はあなたの子供が勉強を教えてあげる番です。
こんな未来もそう遠くはないですよ。